今年はオンライン塾元年:あえて言おう!(第弐回)
そういえば、昨年は電子書籍元年といわれて昨年は「Kindle Store」「Kobo」「au ブックパス」などが大々的に宣伝され日本でも電子書籍を使う人たちが増え始めました。
そして、今年はやりそうだなと感じるのがオンライン塾・オンライン予備校ではないかと思います。というのも、2012年10月にリクルート社が「受験サプリ」をオンライン予備校サービスとしてリリース新学期が始まる前のこの時期に積極的にCMをしております。また、2013/4より教育業界最大手のベネッセが中学生向けにライブ授業を開始します。
さて、このようにオンライン塾・予備校は増えてきていますが実際に普及するのでしょうか、メリット・デメリットを挙げて考えてみましょう。
僕のブログから購読者が消える日:あえて言おう!無知であると!(第一回)
Google Readerが、2013/07/01に廃止されるという。僕のブログにもGoogle Readerを購読してくださっていることがいらっしゃるのを知っている。僕のようなPVも少ない弱小ブログで、しかも不定期更新で4年半も続けてこれたのはひとえにGoogle Readerを購読してくれた皆さんのおかげです。
(購読者数はGoogle Readerの統計情報から閲覧できるのでこの4年間くらい確認していました。)
(もう、誰も更新してないけど)
2. Google Readerで購読者数が徐々に増えて行ってた。
(僕のブログ、検索から来る人々がほとんどなのですが購読者が増えるのはうれしいですし、不定期に更新しても誰かが読んでくれるだろうなという安心感)
3. たまにコメント残してくれる人がいる。
(実は結構うれしい。)
これまとめていうと、ちゃんと読者がいるってことなんだと思います。
なので、ブログをはじめたい方がこの中にいらっしゃったら、自分の興味の近いジャンルの人のところにコメントを残すのもいいと思います。ブログを続けるモチベーションになりますしね。
(購読者数はGoogle Readerの統計情報から閲覧できるのでこの4年間くらい確認していました。)
僕がこの4年半ブログを続けてこれた理由
1. 初期の段階でブログ仲間ができた。(もう、誰も更新してないけど)
2. Google Readerで購読者数が徐々に増えて行ってた。
(僕のブログ、検索から来る人々がほとんどなのですが購読者が増えるのはうれしいですし、不定期に更新しても誰かが読んでくれるだろうなという安心感)
3. たまにコメント残してくれる人がいる。
(実は結構うれしい。)
これまとめていうと、ちゃんと読者がいるってことなんだと思います。
なので、ブログをはじめたい方がこの中にいらっしゃったら、自分の興味の近いジャンルの人のところにコメントを残すのもいいと思います。ブログを続けるモチベーションになりますしね。
情報中毒者の自分に送る。これだけは守りたい情報整理ルール!
一日PCとスマホで、はてブ、Twitter、2ch、ニコ動、Youtube、Google Readerなどなどの情報を摂取する時間1日2~3時間程度、僕は立派な情報ジャンキー(中毒者)となっています。
この状況ヤバイ!
何がヤバイって、2~3時間毎日情報を仕入れてるのに、アウトプットをほとんどしない。
はてブで見つけたライフハック系記事を「フムフムなるほどねぇ」「ためになるねぇ」などと毎日のように摂取していますが、実行する確率は数%読んで満足してしまっています。
Twitterで流れてきたこの店行ってみよう!という店、行かずじまいです。
しまいには、2ch、まとめ、RSSで役に立つのかも良く分からない読み物を読みふける...
この状況ヤバイ!
僕もさすがに気が付き、情報整理の本をBOOK OFFに買いに行きました。
と、思いましたが、売ってなかったので情報整理も部屋の整理も同じだろという事で部屋の片づけや整理整頓の本を5冊ばかり買ってきました。
部屋の整理整頓で最も重要な事は「物を捨てる」という事だそうです。
以下は物を捨てるためのルールです。
・片づけの時間を決める
・片づける場所を決める
さて、この片づけのルールを「物」を「情報」に当てはめて考えてみる事にします。
この状況ヤバイ!
何がヤバイって、2~3時間毎日情報を仕入れてるのに、アウトプットをほとんどしない。
はてブで見つけたライフハック系記事を「フムフムなるほどねぇ」「ためになるねぇ」などと毎日のように摂取していますが、実行する確率は数%読んで満足してしまっています。
Twitterで流れてきたこの店行ってみよう!という店、行かずじまいです。
しまいには、2ch、まとめ、RSSで役に立つのかも良く分からない読み物を読みふける...
この状況ヤバイ!
僕もさすがに気が付き、情報整理の本をBOOK OFFに買いに行きました。
と、思いましたが、売ってなかったので情報整理も部屋の整理も同じだろという事で部屋の片づけや整理整頓の本を5冊ばかり買ってきました。
部屋の整理整頓で最も重要な事は「物を捨てる」という事だそうです。
以下は物を捨てるためのルールです。
・片づけの時間を決める
・片づける場所を決める
さて、この片づけのルールを「物」を「情報」に当てはめて考えてみる事にします。
僕はこれでプレミアム会員をやめました
お久しぶりです。toomvaです。
といっても、このブログ最近ブログ友達みたいな人がほぼブログをやめてしまいお久しぶりですという相手がいないのが残念なところです。3年10カ月位このブログを書いているのですが、こういう形で自分自身の事を書くのは2年ぶりくらいではないでしょうか。
さて、今日の話はニコニコ動画のプレミアム会員をやめた話、Piggに毎月1000円以上払っていたけどやめた話、GREEとモバゲーにはまれなかった話の3本です。
といっても、このブログ最近ブログ友達みたいな人がほぼブログをやめてしまいお久しぶりですという相手がいないのが残念なところです。3年10カ月位このブログを書いているのですが、こういう形で自分自身の事を書くのは2年ぶりくらいではないでしょうか。
さて、今日の話はニコニコ動画のプレミアム会員をやめた話、Piggに毎月1000円以上払っていたけどやめた話、GREEとモバゲーにはまれなかった話の3本です。
Office 2010の3つの注目点!
Microsoft Office Home and Business 2010
http://www.amazon.co.jp/gp/product/...
発売日:2010/06
そろそろ、マイクロソフトのOffice 2010の発売日が近づいてきましたね。そんなOffice 2010のベータ版を使っていて感じたこれはすごいな、いいなと思った3つの機能を紹介したいと思います。