気ままな宇宙人

ソフトウェアのTipsやWebサービスを紹介しています

Google Chart APIが日本語で解説が付いていた

google chart api

google chart apiを使うと地図からグラフまで表示できるそうです。

今までずっと英語のページだと思っていたので日本語の解説付きで使えるようになって少しうれしいかも。

ただ、Excelを使ったほうが速い気がしなくともないです。

昨日は更新できなくってすみません。

テーマ : どーでもいいこと - ジャンル : コンピュータ

Social IME-web2.0的なIME

Social IME
みんなで単語や正しい変換結果を覚えさせることで、賢くなっていくそうです。
※これを用いて個人情報は、入力しないでください。情報が平文でサーバーに送られ危険です。
また、個人情報の辞書登録しないでください。他の方が、あなたの個人情報を見る可能性があります。

早速ダウンロードして使ってみた結果マニアックな単語も出てきます。
social imeで変換してみた結果は以下のようなかんじです。

もりひろし
森博嗣

しゅうごうちの
集合知の

かつぜつ
滑舌

あと、ゲーム関連用語とか人名はけっこう強いですね。
ただ問題は、オフラインでの変換ができないということ。


MS-IME関連
あぁ、MS-IMEが変換してくれない単語が多すぎるし、β版は怖くて使いたくないという方はこちらを一度試してみるといいと思います。
ここのサイトで更新したおかげで吸光や集合知、幼生などがすんなりと変換できるようになりました。

MS-IME辞書更新サービス(MS公式サイト)
http://office.microsoft.com/ja-jp/ime/FX010937461041.aspx
の最新語辞書を入れましょう
MS-IMEって辞書更新しないと使いにくくてひどいですよ。2003のときなんて幼稚園が出なかったし。。。

続きを読む »

テーマ : ソフトウェア - ジャンル : コンピュータ

無人島であなたは一体何日生き残れる?-生還日数測定

ダイエット研究所にあるメタボ予防!セルフチェック
yn46h4hk890l


コンテンツはというと生還日数?測定
では、生還日数を基礎代謝でわかる生還可能日数わかるそうです。ということで早速生還日数を調査してみました。
おぉ、水だけで28日も生きられるのですか。

他にも
ダイエット研究所というだけあって
ぜい肉測定
隠れ肥満測定
女性のプロポーションはどれだけ男性をどれだけ魅了出来るか診断する
Body悩殺指数
ふむふむ、うそかまことかわかりませんが楽しむ分にはいいサイトだと思います。

しかし気になるのはダイエット研究所と言いながらやっていることはこっちがメインではと思いたくなってしまいそうなこと。

テーマ : Webサービス - ジャンル : コンピュータ

Yahooウラ県民性診断で自分のウラ県民性を知ろう

ウラ県民性診断
ってやったことありますか?

fwqf

まぁ、ひどいことに最初に自分の出身地を書かなくてはいけないのですが。。。
(!宇宙の欄がありませんということで適当に選ぶことにしました。)

そのあとは、質問に9個答えるだけであなたのウラ県民性がわかります。
僕の県民性は
Yahoo!縁結び - ウラ県民性診断 性格から見たウラ県民性は……島根県タイプ


ウラ県民性診断

それじゃ今度から僕は島根県出身ということで。

テーマ : Webサービス - ジャンル : コンピュータ

開けごま-Vistaの音声認識を利用しよう。

アクセサリ内の[コンピュータの簡単操作]の中にある[windows音声認識]を押すと、音声認識ツールを使用することができます。

音声認識をスタートすると以下のような画面が出てきます。
u4hiej3ofkp

まぁ、最初にチュートリアルみたいのがあるので使い方はそれでわかると思います。

音声認識の精度はというと
「メアリーはギターを持っています。」(読んだ文)
「組合員ギターを持っぴん割 」(コンピュータが認識した文)

「我々は野球をしました。」
「我々は野球をします前 」

「どうか、中に入ってください。」
「特化、中に入って下さい。」

ただ、何回もやり直しをすると普通に文字がかけます。この結果は、私のかつぜつの悪さを象徴しているのでしょうか?

テーマ : Windows 全般 - ジャンル : コンピュータ

オンラインpiano-eピアノに行ってきました

オンラインpiano-eピアノ
何でもNet上でできてしまうこのご時世こんなものもありました。



ひいてみるもよし、聞いてみるもよしって感じですね。しかし、公開する人はさすがにうまいですな。
(やってみれば、ひいている人のうまさが分かると思います)

テーマ : Webサービス - ジャンル : コンピュータ

ペプシコーラ好きはこだわり派!?-コカコーラ派からの反撃

ペプシコーラ好きはこだわり派!?――コーラ意識調査 ファストフードやコンビニでおなじみの炭酸飲料、コーラ。代表的なブランドにコカ・コーラとペプシコーラがあるが、ペプシコーラを好む人は味やカロリーへのこだわりが強いようだ。アイシェア調べ。

これを書いた人はペプシコーラ派だ。明らかにそうだ。
理由を話そう、どういう風にデータをとったか知らないのですが、
コカコーラ派で味がうまいと答えた人は39.4%
ペプシ派で味がうまいと答えた人は61.3%

これだけをみると確かにペプシ派のほうが味にこだわっているように見える。
しかし、
コカコーラ派の回答者は372人
ペプシ派の回答者は76人

これから得られる結果は
コカコーラ派は回答者の中で147人が味で選んでいるんです。
一方ペプシを味で選んでいるのは47人だけです。

結論コカコーラはうまかった。

いや、正しい結論はデータは好きなように操作できるってことです。皆さんも、自分の好きな結論にもっていきましょう。コカコーラの方もペプシの方も。

もう一つの結論自分がウマけりゃ別にデータなんて関係ないんだろうなと思う。

テーマ : 気になったニュース - ジャンル : ニュース

小中学生からLinuxがはやる気がする

最近、世の中でフィルタリングがはやっているみたい。ただ、思うにPCのフィルタリングソフトってそこまで意味がない気がするんです。
なぜなら、windows起動しないとフィルタリングが機能しないんですから。(およそ一般の家庭のフィルタリングソフトの場合)
まぁ、サーバ経由のフィルタリングなら意味があるんでしょうが。(お子様がいる方へ)

KnoppixやubuntuみたいなCD起動できるlinuxの場合フィルタリング回避(解除ではない)できてしまうじゃないですか。
最近、やたらと書店でlinuxの本が売られているのはそのためだったのか。(なんて検討はずれな考察をしてみる)
ってことは,小中学生が買っているのか。(という、わけのわからない結論に達する)

というか、最近の子供たちってコミュニュケーション能力が高いと思うんです。自ら自分のことをプロフとかblogに書いていて相手との障壁をさげていて僕にはできないなって感じです。情報の発信の仕方がうまいですよね。

テーマ : インターネット関連 - ジャンル : コンピュータ

boketeβ-写真で一言ボケるお笑いウェブサービス

boketeβ
写真で一言ボケることに特化したウェブサービス
erdftgyhj

ニコニコ動画やニフニフ動画のように動画にコメントするサービスは、おおっぴらにありましたが
写真にコメント付けるサービスってのはそこまではやっていなかった(掲示板などではよくやられていたけど)気がする。
まぁ動画を見るよりは、時間ロスが少なくていいのかなぁ。

最近のwebサービスのキーワードは
[特化する]ということと、
[時間軸を無視]
[コミニュケーション]
なのかなぁ、なんて考えてみたりする。

テーマ : Webサービス - ジャンル : コンピュータ

家に新型iPod nanoが届きました。-nanoレポート

9/11に、Apple Storeで頼んだ、新型iPod nanoがさっき届きました。
ipodiPod2
携帯電話で取ったのでどこまで画素数がなくてすみません。

続きを読む »

テーマ : iPod - ジャンル : コンピュータ

秋の夜長web博物館でまったりしませんか?-現在のバーチャル博物館

秋といえば、博物館の秋?ということで、今日は博物館を紹介したいと思います。
もちろん、このサイトのことですから、全部web上です。しかも、ビジュアル上楽しめるものをゲキ選しています。

1つ目は、小田急バーチャル博物館。鉄道の博物館です。
いやぁ、よくできてますね。特に車両展示室はいいですね。

2つ目は、JSTバーチャル科学館専門知識なしに楽しめるってのがいいですよね。
のめりこむと離れられませんよ。

3つ目は、サイエンスチャンネルは、インターネットテレビです。
特に面白いと思ったのは、アスリート解体新書です。他にも音楽と科学なんてのもあります。
番組の検索方法は、左側にある検索窓の近くにある「カテゴリーで探す」を選べばきっと皆さんにあった番組が見られるでしょう。

4つ目は、GENOME MAPです。ヒトゲノムのマップが置いてあります。むぅ、ゲノムだけでこのレイアウトができるとは。もちろん内容もなかなか。

5つ目は、もうそろそろあきてきたでしょう。運命館に行きましょう。手相,IQ,絶対音感いろいろあります。
えっ、最後が一番楽しかったって?

あぁ、博物館に行きたくなってきた。

テーマ : Webサービス - ジャンル : コンピュータ

携帯のポータルサイト(最初のページ)どこ使っていますか?

そう言えば、最近携帯向けの記事を書いてないなと感じたので携帯のポータルサイトについて書きたいと思う。

普通の人は、最初から用意されている各社のページに行くのだろう。携帯の情報を得るにはぴったりといえるのだろうけど,少し物足りない気がしませんか?

そこで、私が勧めたい2つのポータルサイトについて話したいと思います。
1つ目は,googleです。
http://google.co.jp
これは、非常に使いやすくデザインされています。特にiGoogleにいろいろと追加してやると(Gmailやニュース)便利です。
2つ目は,livedoor(PCから見る場合はこちら)です。
http://m.livedoor.com/
これは、エンタメ系の充実度がよいです。特に、小説、マンガこれが無料で読めるのはありがたい。特に12歳たちの伝説 一度読んでみてください。買うと500円位するので。
番外編としては、結局携帯の会社のポータルにいい情報が落ちているのも事実です。

この二つのサイトをお気にいりに登録するといいかも知れませんね

テーマ : 携帯電話 - ジャンル : 携帯電話・PHS

もうすぐ、敬老の日記念-老人ホームマップ

老人ホームマップ
http://www.roumap.com/

もうすぐ、敬老の日ということで老人ホームについての口コミサイトを紹介します。
コンセプトは、
老人ホームの口コミ(クチコミ)・検索・比較ポータル - 介護施設といえば老人ホームマップ
らしい。

サイト内には老人ホームを探すためのMAPだけでなく、その口コミも書けるようになっている。これだけなら、iタウンページを使ったほうがいいのかもしれない。
しかし、それだけでなく介護について質問できる介護のQ&Aというコーナーもある。
また、介護専門サイトだけあって介護の安心ガイドをみると、介護についてよく分かるようになっている。

テーマ : 老人ホームについて - ジャンル : 福祉・ボランティア

ちょっとへこんでいる人集合-へこむ話を共有してなぐさめあう「リグレト」

リグレトを知っているだろうか?
http://rigureto.jp/
コンセプトは、
みんなでヘコめば コワくない! 「ヘコむ」を楽しむ リグレト
らしい.
リグレト

いったい、どんなサイトかというと
みんなで「へこむ」話を持って行ってお互いを励ましあうというのがコンセプトらしい。
「事務員さんを怒らせちゃった。。。」
「猫が死んじゃった。」
「あかんときめいてきた。。。」
などなど、たわいのないことから重要なことまで、まぁ一度訪れてみるべし。

p.s.いろいろと慰めてほしいことがあるから、会員登録(無料)しました。

テーマ : Webサービス - ジャンル : コンピュータ

動画ダウンロードとMP3抽出

1.動画のダウンロード
Video DownloadHelperが便利です。(なんといってもFirefoxを配っているMozilla Japanがお勧めしています。)

使い方は、まず、動画を再生します。
その後、動画の外で 右クリックして、DownloadHelper→Media→○○.flvや、○○.mp4それを押す。
1.動画のダウンロード(旧記事)
動画をダウンロードするのにいつも使っているもの
その名もMitterツールバー(旧TAGRIツールバー)とても便利です。
使用方法 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070426_tagiri/
ダウンロード http://mitter.jp/tools
(旧http://tagiri.jp/toolbar/download.html)
2.動画の視聴
Q.flvが再生できません。
A.GOM PLAYERを使用しましょう。

Q.ニコニコ動画では、ダウンロードできないみたいです。
規約上違反です。
他のダウンロードサイトで利用するのでしたら下記のものをどうぞ。Craving Explorerを使用してみるのはいかがでしょうか?このソフト1本で、MP3抽出も、他の形式での保存もできます。
http://www.crav-ing.com/download.html
使い方はこちら

まぁ、使用方法は上を見ていただければよいと思います。

3.MP3の抽出
HugFlashです。使い方はいたってシンプル、説明する必要がありません。
必要なものにチェックを入れて、ドラック&ドロップするだけです。 http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/flash/hugflash.html

Q.あの、nmmだとmp3が抽出できないんですけど?
A.拡張子を[flv]から[swf]に変更して試してください。


最後に著作権は守りましょう。

スポンサード リンク

テーマ : 動画 - ジャンル : コンピュータ

データで気が付くあれこれ

社会実情データ図録
って利用したことありますか?
いろいろなデータを集めたページで無料で利用できます。

たとえば
食事で重要なのは「おいしさ」「栄養」「満腹」?
などなど、あんまり意味のないものから。

市町村別の米軍居住者
までいろいろあります。
一度行ってみては?

他にはデータと言えば
統計局
http://www.stat.go.jp/index.htm
http://www.stat.go.jp/index.htm


こちらもどうぞ

テーマ : インターネット関連 - ジャンル : コンピュータ

小学校の時の夏休みの自由研究

部屋の掃除をしていたら、小学生の時の宿題が出てきた。
8/31に宿題をしていた僕は夏休みの日記(天気つきの宿題)に紙が一枚ついてこうありました。
「天気はあんまり変わりがなく。前日に曇りだとと次の日も曇りになりやすい。」これは、夏休みの自由研究だったようで、日記にはり付けて完成。ひどいひどすぎる。データに一言つけて終わり?待てよ。

しかもたぶん天気の記録は夏休みの最後の日あたりにマクドナルドでうつしていた気が。。。

でも、この記録が本当かどうか試してみることに、
http://weather.goo.ne.jp/summer/662.html
を使い、同時刻(9時)の記録を用いた結果
57%は前日と同じ天気でした。まぁまぁ、あっているのかな
その中で前日に曇りだとと次の日も曇りになる確率は73%おっいい感してるジャン

ちなみに、担任からのコメントが「もう少し工夫が必要ですね。君ならできる」
そりゃそうだ。

テーマ : つぶやき - ジャンル : ブログ

仙台の給食はひどい


給食といったら小学生の時楽しみにしていたんだけどなぁ。
仙台の給食らしいです。給食費を滞納した結果がこれらしいです。
皆さん給食費は払いましょう。

テーマ : 食いしん坊将軍 - ジャンル : 日記

無料でFlashを作りたい-suzuka

Flashムービー作成ソフト「Suzuka」-インストール方法

インストール方法-0.8.1.0 の場合

1.VB 6.0J(SP6)ランタイムファイル群と10個のActiveX をダウンロード&解凍&インストール
2.TSonEdit Ver1.36をダウンロード&解凍したら, seditフォルダの中のActiveXフォルダの中の[SonEditXControl.ocx]を
システムフォルダ(例: C:\Windows\System32)の中に入れる
Windows XPの場合Windows 7またはVistaの場合
3.「スタート」-「ファイル名を指定して実行」をクリック
4.Regsvr32 SonEditXControl.ocx
を実行(入力してEnter)
3.アクセサリ内のコマドプロンドを右クリックで押し、管理者権限で起動。
すずか
4.Regsvr32 SonEditXControl.ocx
を実行(入力してEnter)
コマンドプロンプト
5.Suzuka0.8.1.0をダウンロード&インストール&起動

インストール方法-0.8.1.0 [リッチエディット版]の場合

1.Visual Basic 6.0 SP6 ランタイムライブラリをダウンロード&インストール
2.Suzuka0.8.1.0 [リッチエディット版]をダウンロード&インストール&起動

この方法で、できない方はコメントなどをくれるとうれしいです。
これで楽しい楽しいSuzukaの始まりですが、作り方や使い方がよくわからんという方へ。

作成方法
Flashの作り方
ささきち流 Suzuka & ParaDraw 講座

参考サイトhttp://gmr.blog.shinobi.jp/Entry/425/

スポンサード リンク

テーマ : ソフトウェア - ジャンル : コンピュータ

こくばん.inが面白い-こくばんが作り出すweb2.0の世界

こくばん.inが面白い。ゲストログインで簡単に使用できるので一度利用してほしい。

使用方法は
上下の方向キーでチョークの大きさを
左右の方向キーで色が変えられる。
shiftボタンでチョークを横に倒すことができます。
横に倒した状態で、上下の方向キーを押すとチョークの向きが変わります
左クリックをしたまま、右クリックをぽんぽんと押すと直線が引けます。

上のようなものもかけます。
リプレイという機能が付いていて自分が書いたものを動画として楽しめる機能が付いています。
ニコニコ動画やニコニコ以前のFlash(語彙がないのでこれですみません)を作るより全然簡単ですし,コメントのつける方法がまた、黒板に書くというのも好きです。

あとは、こくばんリレーの最初の一枚をかけるようにするとか、連続で見れるようにするとか、グループで黒板を使えるようにする(らくがきリレーとか盛り上がるだろうし)のと、交換日記みたいにこくばんが使えると面白いですよね。(順番に縛りがある→ゲームが簡単にできる)
どうにかしてリプレイや投稿が携帯に対応(絵を見るだけなら対応しています)させれればはやる気がします。

テーマ : Webサービス - ジャンル : コンピュータ

Google Chrome vs FireFox3 vs IE8β2ブラウザ速度対決(訂正版)

Google Chromeは、速かった。しかも2回目以降の表示は一番速い
先ほどの記事の訂正ということだ。
訂正する理由は、いろいろなblogで、CHROMEは速いということを数々かいてあったので、もう一度データを取ってみることにした。朝の時点でのデータの速度はChromeは非常に遅かったのですが、そのデータを訂正しなければならないデータとなった。
2度目


以上のことと先ほどのデータより
Chromeは、
Java scriptの結果をSunSpider JavaScript Benchmark Resultsを用いて測定した結果、Java Scriptの速度はGoogle Chromeが一番早かった。
webページの表示も速い。
シンプルなデザイン
htmlのソースが見やすい。(右上の紙のマークから開発/管理でソースの表示)
タブが簡単に切り離して独立させることができるところ。(タブをもって手前に引いて引き離す)
アクセス履歴が見やすい
タブの位置がよい
起動が速い
と、とてもいいブラウザだということになる。

測定データ2

続きを読む »

テーマ : Google - ジャンル : コンピュータ

Google Chrome vs FireFox3 vs IE8β2ブラウザ速度対決

2度目の測定結果へ行く(Chromeのほうがwebページ表示速度が速かった。)

Google Chromeは、遅かった。先ほどこのような感想を書いたのだが、これは本当だったのだろうか?

まず、Java scriptの検索結果をSunSpider JavaScript Benchmark Resultsを用いて測定した結果、Java Scriptの速度はGoogle Chromeが一番早かった。(msが短いほど速い)
JavaScript(ms)
しかし、webページの表示速度を測るNUMION StopWatchは以下のようなデータになった。(単位は秒,短いほど速い)
webページ表示速度

やはり,Chromeは遅かった。特にgoo-netはひどい表示までに2分近くかかってしまっている。
しかしこれは実行環境などの差があるのは事実だと思う。この結果から、Google Chromeは、まだまだ改善の余地があると思われます。しかし、起動はものすごいはやいです。表示速度も速くなるといいな。しばらくは、メーラーとしてでも使用します。

また、測定結果の遅れの原因をコメントやトラックバックに書いていただけると助かるかもしれない。詳しい測定結果は以下の通り。

測定データ(PDF)

2度目の測定結果へ行く(Chromeのほうがwebページ表示速度が速かった。)

テーマ : Google - ジャンル : コンピュータ

googleのシンプルブラウザ始まる

google chromeという、googleのブラウザのベータ版が発表された。
今日は、google chrome一色の日になりそうだ。

chromeのいいところ。
シンプルなデザイン
htmlのソースが見やすい。(右上の紙のマークから開発/管理でソースの表示)
タブが簡単に切り離して独立させることができるところ。(タブをもって手前に引いて引き離す)
アクセス履歴が見やすい
タブの位置がよい


悪いところは、若干重い感じがする。
(chrome自体は、非常に軽いけど,ページの表示速度が遅い気がするということ。何回か使ううちに改善されるのだろうか?)

写真で機能を確認する人はこちらを(CNET)

テーマ : Google - ジャンル : コンピュータ

Yahoo!Japanディレクトリ検索

Yahoo!Japanディレクトリ検索
もはや、ベータ版でも最新ソフトでも何でもないじゃんって感じがするでしょうが、これ非常に便利なページなんです。
そういや、昔はそんなもの使ってたなって人が多いと思います。でも最近は使わないよ。って人が多いのではないでしょうか?

Yahoo!Japanディレクトリ検索の利用の仕方は、
1.いつものようにキーワードを入れる。(例:windows 使い方)
2.似たページを見つけるためにいつも見ているページの名前を入れて検索する。(例:mixi)
3.関連しそうなカテゴリをひたすら検索する。

どうでしょう?久しぶりに使ってみたご感想は?

テーマ : 役立つツール - ジャンル : コンピュータ

google setsの連想ゲーム

Google Setsを利用すると、
5つのボックスが用意されている。これに何個かキーワードを入れると勝手に連想をしてくれます。
まだまだ、開発途上中間は否めませんが。。。

まぁ、少し楽しいような気がする。

テーマ : どーでもいいこと - ジャンル : コンピュータ