イースターエッグde遊ぼう-Vista,はてな,OpenOffice,chrome,Earth
なにやら、はてなのイースターエッグ(wikipedia)
が話題になっていますが。
今日の記事はこんな感じで、
1.はてな
2.GoogleEarth
3.chrome
4.openoffice
5.Windows Vista
6.Firefox
1.はてなブックマーク

とりあえず、はてなのアカウントが必要なんですがある方はどうぞ、
やり方ははてなブックマークの右上の追加を押し

追加するURLとして
about:blank
そのあと自分のページから

人数の所をを押しましょう。
が話題になっていますが。
今日の記事はこんな感じで、
1.はてな
2.GoogleEarth
3.chrome
4.openoffice
5.Windows Vista
6.Firefox
1.はてなブックマーク
とりあえず、はてなのアカウントが必要なんですがある方はどうぞ、
やり方ははてなブックマークの右上の追加を押し

追加するURLとして
about:blank
そのあと自分のページから

人数の所をを押しましょう。
ミニチュア風の写真を作ろう。-MINI+TUNE
ミニチュア風写真作成ツール MINI+TUNE
ミニチュア風の写真を作ろう。

左-元写真 右-ミニチュア
写真の設定は、画面下の「EDGE」「COLOR」「EDGE SIZE」で設定を変更できます。
あらかじめBatchGooやDual Vision Trimmerなどのソフトを使い240×240ピクセルにリサイズしてから、MINI+TUNEに送り込みましょう。
ミニチュア風の写真を作ろう。


左-元写真 右-ミニチュア
写真の設定は、画面下の「EDGE」「COLOR」「EDGE SIZE」で設定を変更できます。
あらかじめBatchGooやDual Vision Trimmerなどのソフトを使い240×240ピクセルにリサイズしてから、MINI+TUNEに送り込みましょう。
webページ作成を頼まれた。-全然作ったことないぞ俺!!
わけあって、頼まれてwebページを作ったのですが,
頼まれたwebページはタブがほしいという事、僕タブ付きのwebページなんて作ったことないよ!と言ったのに作るはめに
しょうがないので検索して作ることに
タブデザインは
Gigazineで見つけた
CSS Tab Designerというソフトを使ってやりました。
次にタブを置くためのページレイアウトを考えなくてはならなかったのですがそれは、
フルCSSレイアウトで段組にチャレンジをつかい、依頼主のコンテンツを貼り付け完成

やった!!と思いきや依頼主から"俺がページ見ると変に見えるんだけどと言われ"彼のブラウザをきいてみるとIntenet Explorer6(IE6)、僕はFirefox,Opera,Chrome,IE8beta2では普通に見れたのに!!
頼まれたwebページはタブがほしいという事、僕タブ付きのwebページなんて作ったことないよ!と言ったのに作るはめに
しょうがないので検索して作ることに
タブデザインは
Gigazineで見つけた
CSS Tab Designerというソフトを使ってやりました。

次にタブを置くためのページレイアウトを考えなくてはならなかったのですがそれは、
フルCSSレイアウトで段組にチャレンジをつかい、依頼主のコンテンツを貼り付け完成

やった!!と思いきや依頼主から"俺がページ見ると変に見えるんだけどと言われ"彼のブラウザをきいてみるとIntenet Explorer6(IE6)、僕はFirefox,Opera,Chrome,IE8beta2では普通に見れたのに!!
どちらかというと実務的な共有サイト-Handshout,コードなにがし,HotDocs
実務的かどうかというのは別として、今まであった共有サイトってエンタメ色が強かった気がします、そこで今回は実務的なサイトを3つ紹介します
1つ目は
handsout
http://handsout.jp/
handsOutはPowerPoint等による講演資料や各オフィス文書を共有できるサイトです。
スライド変換可能なファイル形式は
Microsoft Office: Word(.doc), PowerPoint(.ppt/.pps)
OpenOffice.org: Impress(.odp), Writer(.odt)
PDF(.pdf)
RTF(.rtf)
圧倒的にpptが多いみたいですが、
こういうのをブログに張る時にも使えるかも。
1つ目は
handsout
http://handsout.jp/
handsOutはPowerPoint等による講演資料や各オフィス文書を共有できるサイトです。
スライド変換可能なファイル形式は
Microsoft Office: Word(.doc), PowerPoint(.ppt/.pps)
OpenOffice.org: Impress(.odp), Writer(.odt)
PDF(.pdf)
RTF(.rtf)
圧倒的にpptが多いみたいですが、
こういうのをブログに張る時にも使えるかも。
手書きサイトのモバイルバージョンの進化
こくばん.in
http://kokuban.in/
(上はリプレイ機能がわからない人のために。)
とうとう携帯で、リプレイ機能が使えるということで行ってきました。
見に行く方法は、
1つ目は携帯でkokuban.inにアクセスして、好きな画像を選択して待ち受けFlashを選ぶ、
2つ目はPCからkokuban.inにアクセスして、好きな画像を選択して下のほうにある携帯のマークをクリックするとQRコードが表示されそれにアクセスすると携帯で見れます。
しかも、リプレイ動画は見るだけでなく携帯にダウンロードまでできてしまいます。
ただ、欠点としてはコマ数が少ないのでぱらぱらアニメのようになってしまっているという事、しかし、携帯でここまで出来たら上出来なのでしょう。(逆にこれを利用した作品が出てくることが楽しみです)
次は手書きでブログが書ける、手書きブログのモバイル版
手書きブログ
http://pipa.jp/tegaki/
アクセスのためのQRコードはここです。
こちらは、黒板と違い画像の閲覧しかできませんが、ブログを見るには十分でしょう。
http://kokuban.in/
(上はリプレイ機能がわからない人のために。)
とうとう携帯で、リプレイ機能が使えるということで行ってきました。
見に行く方法は、
1つ目は携帯でkokuban.inにアクセスして、好きな画像を選択して待ち受けFlashを選ぶ、
2つ目はPCからkokuban.inにアクセスして、好きな画像を選択して下のほうにある携帯のマークをクリックするとQRコードが表示されそれにアクセスすると携帯で見れます。
しかも、リプレイ動画は見るだけでなく携帯にダウンロードまでできてしまいます。
ただ、欠点としてはコマ数が少ないのでぱらぱらアニメのようになってしまっているという事、しかし、携帯でここまで出来たら上出来なのでしょう。(逆にこれを利用した作品が出てくることが楽しみです)
次は手書きでブログが書ける、手書きブログのモバイル版
手書きブログ
http://pipa.jp/tegaki/
アクセスのためのQRコードはここです。
こちらは、黒板と違い画像の閲覧しかできませんが、ブログを見るには十分でしょう。
いまwebで手書きが熱い!?
手書きブログ
http://pipa.jp/tegaki/
手書きでかけるブログ

↓こんな感じなものにコメントがついていきます。

コメントももちろん手書き、ただブログ風です。ただ、どこからがその人のBlogなのか、などわかりにくい部分も。
http://pipa.jp/tegaki/
手書きでかけるブログ
↓こんな感じなものにコメントがついていきます。

コメントももちろん手書き、ただブログ風です。ただ、どこからがその人のBlogなのか、などわかりにくい部分も。
テーマ : インターネットサービス - ジャンル : コンピュータ
URLだけでリンク付きサムネイル画像を簡単に作るwebアプリ
HeartRails Capture
http://capture.heartrails.com/
サムネイル画像/PDF ファイル作成サービス

WebサイトのURLからそのページのサムネイル画像や サムネイルPDFを生成できるサービスです。生成したサムネイル画像やPDFは、Webサイトやブログに貼り付けて利用できます。
サムネイル画像は、簡単に編集できる固定サイズのほか、フリーサイズでは、大きさのほか背景、影をつけたり、縁をつけたり、角を丸めて作成することもできます。
PDFのほうは簡易的に使うものであるようで4ページしか表示されません。
これは、便利良くリンクを画像付きで作る僕にはもってこいのサービスです。
上のサムネイルもHeartRails Captureで作りました。
画像によるサムネイル


画像によるサムネイルではPDFファイルをサムネイル化することも可能!
PDF ファイルによるスナップショットが作成できる
気ままな宇宙人-ベータ版紹介サイト(200KB)
理研2006.pdf
PDFをPDF化するのは意味がないようです。
ただ、PDFのほうはCSSがうまく反映できていないみたいです。
CNET Japan
似たサービスとしてこんなのもあるようです。
IgWebCap
http://x-row.cc/igwebcap/
http://capture.heartrails.com/
サムネイル画像/PDF ファイル作成サービス
WebサイトのURLからそのページのサムネイル画像や サムネイルPDFを生成できるサービスです。生成したサムネイル画像やPDFは、Webサイトやブログに貼り付けて利用できます。
サムネイル画像は、簡単に編集できる固定サイズのほか、フリーサイズでは、大きさのほか背景、影をつけたり、縁をつけたり、角を丸めて作成することもできます。
PDFのほうは簡易的に使うものであるようで4ページしか表示されません。
これは、便利良くリンクを画像付きで作る僕にはもってこいのサービスです。
上のサムネイルもHeartRails Captureで作りました。
画像によるサムネイル
画像によるサムネイルではPDFファイルをサムネイル化することも可能!
PDF ファイルによるスナップショットが作成できる
気ままな宇宙人-ベータ版紹介サイト(200KB)
理研2006.pdf
PDFをPDF化するのは意味がないようです。
ただ、PDFのほうはCSSがうまく反映できていないみたいです。
CNET Japan
似たサービスとしてこんなのもあるようです。
IgWebCap
http://x-row.cc/igwebcap/
Blogを始めるならFC2
>最近更新していませんが生きていますか?
生きています
メールくださった方ありがとうございます。
さてさて、少々手の離せない状況になってしまい、楽しみの一つであるBlogの更新ができなくなってしまいました。
それでは今日の記事に、なんかタイトルがFC2の回し者っぽいって感じてもドンマイです。
好きな無料Blogランキング
1.FC2ブログ
JavaScriptも使えていいです。htmlソースがいじれます。広告が小さいです。
2.livedoorブログ
広告が邪魔ですが、Blogの投稿のしやすさはまぁまぁです。htmlソースがいじれます。
3.gooブログ
初心者にお勧め。使いやすいだけでなく、記事も大変見やすいです。ただ、htmlソースがいじれないので、刺激が足りないかも。広告が消せる。
4.maglog
記事の投稿のときの時間が不安です。htmlソースがいじれます。
5.Yahoo!
使いにくいうえに見にくいうえに編集しにくい。使っている人たちを尊敬したくなる。手軽にできるのがBlogじゃなかったんだなと認識させてくれる。しかし、こんなに使いにくいのにユーザーがいっぱいいる。
使ったことのないBlogのNet上での噂
seesaa
Livedoorと同じ感じ。ただ、コメントの反映が遅い。1IDでたくさんブログが持てる。
ameblo
初心者向き
はてなダイアリー
仕事や大学の実務的なことがよく書いてある。ただ、ユーザー層の偏りがひどい。
というわけで、僕の使った中ではFC2かgooをお勧めしたいです。
ユーザ層が多い事で選ぶなら、FC2,Livedoor,アメブロ,gooになるのでしょうか
ただ、Yahoo以外ならどこでも使えないことはないと思います。
生きています
メールくださった方ありがとうございます。
さてさて、少々手の離せない状況になってしまい、楽しみの一つであるBlogの更新ができなくなってしまいました。
それでは今日の記事に、なんかタイトルがFC2の回し者っぽいって感じてもドンマイです。
好きな無料Blogランキング
1.FC2ブログ
JavaScriptも使えていいです。htmlソースがいじれます。広告が小さいです。
2.livedoorブログ
広告が邪魔ですが、Blogの投稿のしやすさはまぁまぁです。htmlソースがいじれます。
3.gooブログ
初心者にお勧め。使いやすいだけでなく、記事も大変見やすいです。ただ、htmlソースがいじれないので、刺激が足りないかも。広告が消せる。
4.maglog
記事の投稿のときの時間が不安です。htmlソースがいじれます。
5.Yahoo!
使いにくいうえに見にくいうえに編集しにくい。使っている人たちを尊敬したくなる。手軽にできるのがBlogじゃなかったんだなと認識させてくれる。しかし、こんなに使いにくいのにユーザーがいっぱいいる。
使ったことのないBlogのNet上での噂
seesaa
Livedoorと同じ感じ。ただ、コメントの反映が遅い。1IDでたくさんブログが持てる。
ameblo
初心者向き
はてなダイアリー
仕事や大学の実務的なことがよく書いてある。ただ、ユーザー層の偏りがひどい。
というわけで、僕の使った中ではFC2かgooをお勧めしたいです。
ユーザ層が多い事で選ぶなら、FC2,Livedoor,アメブロ,gooになるのでしょうか
ただ、Yahoo以外ならどこでも使えないことはないと思います。
| HOME |