気ままな宇宙人

ソフトウェアのTipsやWebサービスを紹介しています

Firefoxのabout :○○一覧

意味もなくFirefoxのaboutプロトコルの一覧を作ってみました。

この中で普段使うものがほとんどないんですが、たまにabout:cacheでcacheの保存場所をみるくらいですかね。

続きを読む »

テーマ : インターネット - ジャンル : コンピュータ

あの物語の続きを考え直そう-みんなでノベル

むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがいました。
おばあさんとおじいさんが、畑にやさいをとりに行くとちゅう、川で大きなももが流
れてくるのを見つけました。
2人はそのももの大きさにびっくりしています。
2人は相談し、このももを・・・

1.持ってかえることにしました。
2.乗ってみることにしました。

えっ、選ぶことができるの?

続きを読む »

テーマ : インターネットサービス - ジャンル : コンピュータ

PDFを、編集しよう!

PDFをワード形式のファイルにして編集しようというもの
Convert pdf to word
http://www.convertpdftoword.net/
http://www.convertpdftoword.net/

使い方は、すごく簡単です。アップロードして、Convertボタンを押して、しばらくしたらファイルをダウンロードして終わりです。

ほかにも、PDFファイルをhtmlにも変換できるようで、ただ、こっちのほうは文字化けするのでそこまで使えないのかもしれません。

テーマ : 便利ツール - ジャンル : コンピュータ

Windows liveメールでフォルダの振り分けを行う

Windows live mailを導入して、ローカルにメールを保存したのはいいのだけど、フォルダを振り分けていなくて非常に見にくいと思った方もいるのではないでしょうか?

関連ページ
1.Windows live メールの設定方法-webメールを保存しよう
2.windows live メールのカレンダーで同期エラーが出る場合

そこで今回は、そのwindows liveメールのフォルダ振り分けの方法をみていきましょう。

続きを読む »

テーマ : ソフトウェア - ジャンル : コンピュータ

Safari 4 public betaは、本当に速いのか?

最新版の速度測定はこちら
前回のブラウザ速度測定はこちら

Safari 4 public betaが、突如発表されました。Macらしい発表の仕方といってしまえばそれまでなのですが、とりあえずスピード測定(javascriptとページ表示速度)をしてみました。(詳しい機能は、ITメディアの記事でみてください)

Windows Vista環境でのテストです
とりあえず、
Javascriptの速度
Sunspider Javascriptの結果
sunspider
SunSpiderJavascript(ms)
Safari 4 Public beta1576.2
Chrome1.01786
Firefox3.1 beta21841
Firefox3.0.63668
InternetExplorer8 RC1   6012.2


Javascriptは、速いとうたっているだけあって、Safari4は、速かった。ここまで、速いとchrome,Firefox3.1beta2,safari4は、ほぼ同等と考えてよいだろう。
ただ、注目すべきはInternetExplerer8である。beta2から、RC1になった時にだいぶ早くなったようだ。(30%速度が上がっている。8648→6012)

続きを読む »

テーマ : ウェブブラウザ - ジャンル : コンピュータ

Windows live メールの設定方法-webメールを保存しよう

webメールをオフラインでも使用したい。
また、万が一webメールのデータが消えてしまったら心配な方のために、windows live mail導入の設定方法です。そのため、設定はオンラインでしか使えないIMAPではなく、POPで設定します。

関連記事
Windows liveメールでフォルダの振り分けを行う
windows live メールのカレンダーで同期エラーが出る場合

1.Hotmailを導入
 HotmailをPOPで導入編
2.Gmail導入(POP)
3.livedoor mail導入編(POP)
4.yahoo mail導入編(POP)

まず、Windows live mailをダウンロードし、インストールします。
インストール


windows live メールの設定
1.Hotmailを導入(画像をクリックすると拡大します)
windows liveメール
上記のように電子メールとパスワードを入れると、hotmailの場合すぐに利用できるようになります。

続きを読む »

テーマ : Windows 全般 - ジャンル : コンピュータ

画像が出てこなくなった時(自分用覚書)

Firefox 3を使っていて、ほかのブラウザだと見えるのに画像が出てこなくなった時、それは自分で消していることがあります。

画像の復活の仕方
"ツール"→"オプション"→"コンテンツ"→"例外サイト"で、サイトを削除すると出てくるようになります。

webサイト回遊中に、無意識のうちに下の方法で、消してしまったので、急に出てこなくなったんでどうしたんだと思ったら解決方法は、ちゃんとあるんですね。

続きを読む »

テーマ : どーでもいいこと - ジャンル : コンピュータ

小学校の時に戻ってみよう-社会編

最近地図サイトにはまってしまって、またまた地図系サイトの紹介です。

市町村変遷パラパラ地図
http://mujina.sakura.ne.jp/history/index.html
http://mujina.sakura.ne.jp/history/index.html
市町村合併の様子が"パラパラまんが"のように表現されています。
しかもこの地図とても細かいのです、年代によって埋め立て地の様子なんてのも変わっていきます。東京ディズニーランドのある浦安なんか埋め立てだけで50%以上増えているんじゃないかなってとこまでわかります。

続きを読む »

テーマ : 伝えたいこと - ジャンル : 日記

ブックマークしておくとよい官公庁系サイト

エンタメ系サイトと実務的なサイト(役立つサイト)に分けてお伝えします。
官公庁だけでなく、役に立ちそうな独立行政法人も含んでいます。

2009/2/23・19追加分
PORTA
サイバークリーンセンター
古地図コレクション
e-gov

1.エンタメ系サイト
PORTA(国立国会図書館デジタルアーカイブポータル)
http://porta.ndl.go.jp/
http://porta.ndl.go.jp/
国内の38のデジタルアーカイブを対象に検索を行うことができるサイトです。
空襲戦闘経過要図などのマニアックなものから、青空文庫の芥川龍之介までが検索できます。

続きを読む »

テーマ : みんなに紹介したいこと - ジャンル : ブログ

ATOKとIME、賢いのはどっち?(誤変換からおさらばしよう ATOK導入編)

MS-IME2007とATOKを新聞記事など入れて比べた結果、そこまで誤変換に違いが現れなかった。
これは、日経パソコンオンラインのATOKとIME、賢いのはどちら?の情報と同じ結果になった。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070221/262748/?P=1
しかし、ちまたではMS-IMEの不評ぶりは異常なほどである。そこで、なぜその変換が不評なのかを探った。




1.学習機能の比較
MS-IMEの不評の原因は、学習機能にある。これは、筆者が2年近く使ってわかった結果だから間違いがないだろう。MS-IME2007は、こいつがお馬鹿ちゃんなのである。(修正プログラム適用後もいまいちなのである)
今回はわざと間違った文を変換候補として入力することによりその後正しい文が出てくるまでにかかる回数をみてみる。
MSime
両方とも一度目は"叔母か牡鹿を"とわざと間違って入力した。
その後叔母か叔父かと一回目に出てくるまでの回数を計った。
ATOKでは、2回目で出た。MS-IMEは、出てくるまで4回かかった。

atok
念のためほかの文書でもやってみた。上と同様の結果になった。

つまりこれは何が言えるかというと、MS-IMEは、学習機能が効き過ぎているいるようなきがする。これが不評の原因だろう。
その点ATOKはすばらしい、僕のような単文節ごとに変換していくタイプの人間には、ATOKは、すばらしい学習機能を持っているということである。
また、wikipediaには、MS-IMEは、複数文節で、一括変換を重視しているようである。MS-IMEを、長文で打つ方にはうまく機能するかもしれないが、近年は検索エンジンなどを使う際、単語や単文節で打つのが一般的である。この際に、入力ミスしたものが学習されてしまうというのはいかがなものであろうか?


また、ATOKには、以下のようなすばらしい機能もついている。

続きを読む »

テーマ : ソフトウェア - ジャンル : コンピュータ

誤変換からおさらばしよう: MS-IME2007 学習機能編

関連記事
1.誤変換からおさらばしよう-MS-IME2007  自動変換編
2.誤変換からおさらばしよう MS-IME2007  学習機能編←今回はココ
3.誤変換からおさらばしよう ATOK導入編
4.Social IME-web2.0的なIME


自動変換は自分のペースで変換できないのが残念な所、そこで、学習機能をリセットして一からMS-IMEを育て直そうじゃないかという壮大な計画です。

続きを読む »

テーマ : コンピュータ - ジャンル : コンピュータ

誤変換からおさらばしよう: MS-IME2007 自動変換編

関連記事
1.誤変換からおさらばしよう MS-IME2007 自動変換編←今回はここ
2.MS-IME 2007の設定をしよう:変換精度の向上と変換設定の確認編
3.誤変換からおさらばしよう MS-IME2007 学習機能編
4.誤変換からおさらばしよう ATOK導入編
5. Social IME-web2.0的なIME

最近、はてな界隈ではsocial imeが、話題を誘っています。僕も現在のMS-IMEに満足しているわけではないので、乗り変えたくなってしまう気持ちがあります。なぜなら、MS-IME誤変換がひどいひどい。たちが悪い事に最近IMEでよく使う単語ほど誤変換が出ている気がするんです。(機能と昨日とかよく間違えられます。変換と返還とかも)
この誤変換が削減できないかという悩みはMS-IMEユーザーならだれでも思っているはず。そこで、削減する方法を考えてみました。

また、僕のMS-IMEは、以下の
MS-IME 2007 変換精度、学習機能を改善した修正プログラムのご案内
で、アップデートしてあります。

続きを読む »

テーマ : ソフトウェア - ジャンル : コンピュータ

GoogleMapの枠の大きさを変えよう!

さっき、の記事で
いつもと違う地図サイト使ってみませんか?
Alpslab Baseの地図のでかさに正直すごいと思った。そこで、Alpslabより使いやすいGoogle Mapsの地図を大きくできないかという事をやってみた。
つまり、A4サイズで印刷しようという事です。

GoogleMapの拡大縮小
http://gpajt.jp/map/
まぁまぁなものができた。使い方は、印刷する幅と高さを入れるだけです。


検索機能は付いてないが、一度つけたけど、これを使うユーザー層を考えると操作性がさがるので、はずしました。ユーザー数が多いようだったら、デザインを変えようかなと思っています。
まぁ、これはベータ版という事で...

Google Mapを拡大縮小して大きさ変更(http://gpajt.jp/map/)から来られた方は、ココにコメントをどうぞ。

テーマ : インターネットサービス - ジャンル : コンピュータ

いつもと違う地図サイト使ってみませんか?

知らない場所に行く時に必要なものそれが地図。今回はどの地図サイトの地図が使いやすいのかという事をランキングにした。今回は、以下の6つについてランキングにした。
以下のサイトは、地図を外に持っていったらという事を仮定してランク付けした。数字が小さいほど、使いやすいものとした。

評価基準
特に、外で使う事を考慮したため、コンビニなどの目立つ目印がある地図を高い評価とした。
また、次に見やすさを考慮した。

画像は、印刷プレビューのものである。サイトを使う際に参考にしてもらいたい。

1.goo地図
gooMap
特徴
他の地図と違い、ホテルやショップもわかりやすくアイコンになっている。
コンビニやファストフードの表示があり。
とてもわかりやすい色使い。
印刷用コメントあり

QRコードは付いていない

 同じ形式で(ナビ いつもガイド)
(ゼンリン地図+ナビ いつもガイドは、gooと、同じ表示形式で、コメントなしで広告はあるが、QRコードが付いている)
Zenrinと同じ表示形式は、goo,Infoseekがある。

全く関係ないが、goo地図で地図表示をする時に全画面表示すると圧巻!
  まるで、自分が何かの司令官になったように感じられる

続きを読む »

テーマ : おすすめ情報 - ジャンル : 日記

ブログ半年記念アクセスランキング-見逃した記事はありませんか?

このブログもとうとう半年たってしまいました。(厳密には2009/2/28ですが)
最近、アクセス数も増えてきたので、この機会にランキングをやろうかなぁという感じです!

そこで、ここまでのブログ内ランキング(お勧め記事)を作ってみました。
まずはSpecialThanks & Firefoxのお勧め記事を

続きを読む »

テーマ : インターネットサービス - ジャンル : コンピュータ

外出先でもインターネット-どこにある?電源ある?

1.無線LANスポットを探す
とりあえず、無線LANが飛んでいるところを知る。

ONGMAP
地図を検索ではなく、地図から検索する時代-ONGMAP.COM
以前このブログで紹介したのですが、僕は基本的にここで無線LANの場所を探しています。
ワンクリックで地図から探せるのがいいですね。


dokoyo.jp
http://dokoyo.jp/
http://dokoyo.jp/
いざ、携帯から探すには上のdokoyoを使っています。ONGMAPと違いMzoneなどの他のサービスも一緒に探せるのがいいと思います。ただ、テキストベースなので少し見にくいかもしれません。

続きを読む »

テーマ : 役立つツール - ジャンル : コンピュータ

絵が描けなくても4コマができる-4コマー

4コマー
http://yonkomar.net/
http://yonkomar.net/

まずは、僕の作品を
4コマー

続きを読む »

テーマ : Webサービス - ジャンル : コンピュータ

携帯向けリンク集を作成しました。

Gpajt.jp
http://gpajt.jp/i/
qr

携帯向けのwebページのリンク集を作りました。PCからでも見られますので気に入ったらお気に入りにでも登録してやってください。

できるだけ、実務的なサイトを集めて作ったつもりです。
もし、カテゴリ追加してとか、このサイトを入れたほうがいいよなどというアドバイスをくださる方は、コメント欄
または
メール
にメールをお願いします。

今回リンク集を作った背景には、あまりにも公式サイトのカテゴリがでかすぎることに、配慮したためのものです。そのうち,暇だったら趣味系(遊び系)のサイトを入れてGpajtDXとかも作ってみようと思います。

テーマ : 携帯電話 - ジャンル : 携帯電話・PHS

PCから、Google Mobile Proxyで携帯での見え方の確認

Google Mobile Proxy
http://www.google.co.jp/gwt/n
これを、通してやるっことにより、PC向けページをGoogleを携帯で使った場合の見え方がわかる。
簡単に言うとwebページを携帯電話ブラウザ向けに変換しているという事である。

使い方は、簡単でURLを入れて、押すだけ。

これを、通してやればgoogle Javascriptをサーバーサイドで実行(昨日の記事)でわざわざ携帯電話の写真を撮らずによかったかもしれません。
PC向けページのGoogleでの携帯電話の見え方が気になる方はどうぞ。

続きを読む »

テーマ : Google関連 - ジャンル : コンピュータ

google Javascriptをサーバーサイドで実行

今回、Googleは携帯電話検索において、ブレンド検索(PC向けページと携帯向けページ)で検索データの提供をはじめた。
(Google Japan Blog: Google モバイル: 携帯サイトと PC サイトの検索結果が 1 つになりました)

その際同時に実装したのか確認できないがモバイル向けGoogle検索を用いてPC向けページを見るとJavascriptをサーバーサイドで実行していることが確認された。

以下は、その時の画像である。

続きを読む »

テーマ : インターネット関連 - ジャンル : コンピュータ

MP3を逆再生-逆音

逆音
http://gyakuon.kayac.com/
http://gyakuon.kayac.com/

ブラウザで、MP3のボリュームと再生速度を変えられるだけのwebアプリケーション
ただ、保存も何にも出来ないので、単純に音を入れて遊ぶにはちょうどいいのかもしれません。

もっといろいろといじりたいという方は、
SoundEngine Freeというソフトを使うとよいかもしれませんね。
WAVファイルで扱うソフトです。

テーマ : Webサービス - ジャンル : コンピュータ

ホワイトボードで絵を使ったチャット-あってよかったAB会議

あってよかったAB会議
http://abkaigi.jp/
http://abkaigi.jp/

ブラウザだけで誰とでも利用できる共有型ホワイトボードです。(二人までです)
会員登録不要で、出てきたナンバーを相手に教えることにより、使えます。
今までの、メッセンジャーにも、手書き入力を用いたチャット機能は付いていました。

ただ、絵で相手に細かいニアンスを伝えるのにはこのツールがいいかもしれません。

続きを読む »

テーマ : Webサービス - ジャンル : コンピュータ

まぁまぁ面白いけど記事にするまでもう少しと思った記事群4

あと一歩の記事群の第4段になりました。
その前にサラリーマン川柳は、もう読まれましたか?

前座は、これでいいとして、さて本題です。

しょぼいカレンダー
http://cal.syoboi.jp/
http://cal.syoboi.jp/
名前はしょぼいのですが、中身はしょぼくない、アニメファンのためのテレビラジオ番組表です。まず、使うためには、右上の設定をして表示するテレビを選択して楽しみましょう。深夜アニメなどは、時間がたまに変わるようで、こういうのはいいのかもしれませんね。
僕は、もっぱらテレビは、HDDレコーダーが、予約録画しか見ないので、あんまり必要としていないのです。

続きを読む »

テーマ : インターネットサービス - ジャンル : コンピュータ

携帯百景ってこんなに面白かったっけ?

携帯百景
http://movapic.com/
http://movapic.com/

携帯百景に会員登録すると、投稿用のメールアドレスがもらえる。
もちろん、これは、携帯からだけでなく、デジカメで撮ったものを圧縮してPCのメールから送っても送れるようです。

これは、Twitterっぽい利用もできるようで、他の人の写真に対してフォロー(文字)もできます。
本文を打つと写真に文字が打てていい感じです。

これは、ライフログとして使えていい感じかもしれない。現に食事が良くupされているようですし。

これが、面白い理由はたぶん、こくばん.inの面白さと似ていると思う。
こくばんは、携帯では書けないけど、その分この携帯百景は、写真という武器に変えているんだろうでしょうね。そして、写真を撮って、誰かが見てくれるというのはいいですよね。

Blogパーツもあるようですが、まだまだ改善の余地がある気がします。
http://movapic.com/account/blogparts

テーマ : 携帯電話 - ジャンル : 携帯電話・PHS

お絵かきサイトで、GoGoGo-久しぶりに本当に塗り絵しました

以前、いまwebで手書きが熱い!?という記事を、書いたのですが今回はそれとはちょっと違った、切り口のサイトを紹介します。

たべガキ
http://tabegaki.kayac.com/
http://tabegaki.kayac.com/

食べ物で絵を書いてしまうという新サービス。
とりあえず、右上の"おいしくお絵かき始める"を押し、新たに出たページの右上にある""を選択、一通り遊び方を見てみましょう。

そざいは、フルーツだけでなく、おにぎりなどもありなかなか面白いです。素材によっては、素材が切れるという点もいいですよね。

昔は、給食の食器で遊んでた気がしますが、そのうち食器なんて出てきたら面白いのかもしれませんね。

このサービスなら、ちびっこたちも、食べ物で遊んじゃいけませんって、怒られることもありませんね。

続きを読む »

テーマ : インターネットサービス - ジャンル : コンピュータ

最近こいつのおかげで、走り続けられてます。-ジョグノート

ジョグノート
http://www.jognote.com/
http://www.jognote.com/

年に数回走ろう走ろうと、思う僕だったのですが、いつも3日坊主で終わってしまっていたのですが、今回はなんか続けられそうです。

ジョグノートです。最近こいつのおかげで、走り続けられてます。

先に書いておくと、メールアドレスさえあれば登録できます。

続きを読む »

テーマ : インターネットサービス - ジャンル : コンピュータ

FirefoxとChromeの違いを調べてみた。

FirefoxとChromeの違いを調べよう。

チョロメ君とフォクスケ君&IE君の物語
ここは、みんなの通う学校です。3人はみんなにどう思われてるのかときになっていました。


人気者度(シェア)
1位 Internet Explorer 68%
2位 Firefox 21%
3位 Safari8%
4位 Chrome1%

safari   「IE君のおじいさんは、学校の理事長だからしょうがないね。」
チョロメ  「ちょろめは、転校生だからこんなものなのかな。」
フォクスケ 「えっ、僕こんなに人気があったの!」
(データは,こちら)

続きを読む »

テーマ : パソコンな日々 - ジャンル : コンピュータ

地域密着web情報をまとめてみました

53cal
http://www.53cal.jp/
http://www.53cal.jp/
ゴミ出しのためのカレンダーです。

これを見ればいつゴミが出せていつ出せないか一目瞭然です。
といっても、たいていの人はゴミ出しの日は覚えているので関係ないのかも知れませんが。

続きを読む »

テーマ : インターネット - ジャンル : コンピュータ

携帯で電車検索-終電jp,いつ来る

終電jp
http://shu-den.jp/
終電


現在地からの終電時間を検索できるサービスです。
携帯からでないと使えないのですが

内容はというと、自分の家がある駅をまず入力して、そのあとGPSで場所を検索すると終電までの時間と終電までのルートが表示されるサービスです。

登録最寄り駅は一度登録すると、保存されるので、次回からの利用はGPS情報を送信すれば終わりという簡単なサービスになっています。

今検索してみたところ、僕の終電までの時間は後9時間30分のようです。
がんばらねば。

続きを読む »

テーマ : 携帯&モバイル関連ニュース - ジャンル : 携帯電話・PHS