パーツのぱが5/27に発売
電撃コミックスからパーツのぱが5/27に発売されるようです。
以前の記事で"パーツのぱの単行本をはいつ出るのだろう。"と書いてあったものを覚えていてくれた方からメールをいただき発売日がわかりました。
こんな事を覚えていていただきありがたい限りです。
おまけ
これだけだと記事としてさびしいのでしょうもないことを少しだけ書いておきます。
1byte = 8bit
1bitとは2進数の一桁のこと
つまり1byteは8ビットのことです。
光回線の速度などでの使われる128kbpsのbpsとは一秒間に送れるbit数のこと
つまり128kbpsは1秒間に15.625kbyte送れるということです。
おまけのおまけで最近のニュースに一言
そういえば、ニコニコ動画が新規プレイヤーをリリースしたみたいです。
若干読み込み速度がよくなっていていい感じです。
Googleの携帯版の文字の大きさ変更
若干小さくなりました、僕としては以前の大きさが好きです。
修正しました
最初の記事で本来128kbpsと書くべきところ100kbpsと間違って書いてしまいました。現在その部分を既に修正してあります。指摘していただきありがとうございます。
以前の記事で"パーツのぱの単行本をはいつ出るのだろう。"と書いてあったものを覚えていてくれた方からメールをいただき発売日がわかりました。
こんな事を覚えていていただきありがたい限りです。
おまけ
これだけだと記事としてさびしいのでしょうもないことを少しだけ書いておきます。
1byte = 8bit
1bitとは2進数の一桁のこと
つまり1byteは8ビットのことです。
光回線の速度などでの使われる128kbpsのbpsとは一秒間に送れるbit数のこと
つまり128kbpsは1秒間に15.625kbyte送れるということです。
おまけのおまけで最近のニュースに一言
そういえば、ニコニコ動画が新規プレイヤーをリリースしたみたいです。
若干読み込み速度がよくなっていていい感じです。
Googleの携帯版の文字の大きさ変更
若干小さくなりました、僕としては以前の大きさが好きです。
修正しました
最初の記事で本来128kbpsと書くべきところ100kbpsと間違って書いてしまいました。現在その部分を既に修正してあります。指摘していただきありがとうございます。
テーマ : 日記とアニメ・マンガ関連ごちゃまぜ - ジャンル : アニメ・コミック
Firefox3.5 beta4 SHIRETOKOリリース記念ブラウザ速度測定
Firefox3.5 beta4のダウンロードはここから出来ます。下のほうにある日本語の横のボタンを押しましょう。
beta4に触ってみて思ったことは速い、今までのFirefox3.0に比べて本当に速かったです。
とりあえず、Javascriptの速度を比べてみることにしました。
関連記事
パフォーマンスや使い勝手がさらに向上した「Firefox」v3.5 Beta 4が公開(窓の杜)
IE8 VS Google Chrome2.0速いのはどっち?(safariやoperaを加えた過去の測定はこちら)
しかし、Firefox3.1 beta3公開記念ブラウザ速度測定から比べると若干速度アップがされているようでChrome2.0にはおよばないもののChrome1.0の測定値を超えています。
beta4に触ってみて思ったことは速い、今までのFirefox3.0に比べて本当に速かったです。
とりあえず、Javascriptの速度を比べてみることにしました。
関連記事
パフォーマンスや使い勝手がさらに向上した「Firefox」v3.5 Beta 4が公開(窓の杜)
IE8 VS Google Chrome2.0速いのはどっち?(safariやoperaを加えた過去の測定はこちら)
Javascriptの速度
Sunspider Javascriptの結果Javascriptの速さがページ表示のスムーズさはこの速さから来ているのでしょうか?
![]()
ms GoogleChrome2.0.174.0 1052.8 Firefox3.5 beta4 1683.6 GoogleChrome1.0.154.59 1796.4 Firefox3.0.10 3569.6 InternetExplorer8.0.6001.18702 6880.4
しかし、Firefox3.1 beta3公開記念ブラウザ速度測定から比べると若干速度アップがされているようでChrome2.0にはおよばないもののChrome1.0の測定値を超えています。
モールス信号を和文に変換しよう
本日のgoogleのトップページを見たら以下のようなtop画像になっていました。

これは、もしやモールス信号ではないかと思い押してみるとやはりモールス信号のようでした。(4/27はモールス信号の発明家サミュエル・モールスの生誕日らしいです。)
しかし、これは本当にgoogleという風に読めるのでしょうか?

これは、もしやモールス信号ではないかと思い押してみるとやはりモールス信号のようでした。(4/27はモールス信号の発明家サミュエル・モールスの生誕日らしいです。)
しかし、これは本当にgoogleという風に読めるのでしょうか?
テーマ : インターネットサービス - ジャンル : コンピュータ
面白いけど記事にするまでもう少しと思った記事群7
マンガの一コマにセリフを入れよう!
もっともっと褒められたい-ほめられサロン
ほめられサロン
http://kakula.jp/homeSalon/
子供のころはご飯を残さず食べたからとほめられた。
社会人になると日常生活においてほめられることは稀です。
(kakula.jpより引用)
確かに年をとるごとにほめてくれる人は減ってくるもの逆に褒めることは増えますが、そんな事を感じている人にぴったりのサイトです。
サイトにアクセスして情報を打ち込んでみると

おぉ、皆さんからの影の声が ヾ(--;)ぉぃぉぃ
似たようなサービスとしてみんなでヘコむリグレトもありますし、これは、気分が落ち込んでいる時の解消法がまた一つ増えましたね!
そういえば、最近街を歩いていてうらやましいなと思ったのは、子供がこの世が終わらんばかりの外で大声で泣いているのを見たときです。もう人前であんなに必死に泣くことができないのでうらやましかったです。
あんなに大声で泣いたら泣きやんだ時、気持良さそうだなぁ。
http://kakula.jp/homeSalon/
子供のころはご飯を残さず食べたからとほめられた。
社会人になると日常生活においてほめられることは稀です。
(kakula.jpより引用)
確かに年をとるごとにほめてくれる人は減ってくるもの逆に褒めることは増えますが、そんな事を感じている人にぴったりのサイトです。
サイトにアクセスして情報を打ち込んでみると

おぉ、皆さんからの影の声が ヾ(--;)ぉぃぉぃ
似たようなサービスとしてみんなでヘコむリグレトもありますし、これは、気分が落ち込んでいる時の解消法がまた一つ増えましたね!
そういえば、最近街を歩いていてうらやましいなと思ったのは、子供がこの世が終わらんばかりの外で大声で泣いているのを見たときです。もう人前であんなに必死に泣くことができないのでうらやましかったです。
あんなに大声で泣いたら泣きやんだ時、気持良さそうだなぁ。
最近、駅スタンプめぐりがひそかなブームらしい +α
最近、鉄道好きの友人に会った時に、聞いた話なのですが、最近鉄道好き界隈では"鉄道駅スタンプめぐり 東京各駅散歩"なるものがはやっているらしい。(最初に友人の口からスタンプめぐりと聞いた時にポケモンスタンプラリーが頭に浮かんでしまったのは内緒である。)
どういうものかとネットでやっている人のブログを見つけた。
鉄道駅スタンプめぐり 東京各駅散歩
確かにこれはおもしろそうです。今度、本屋に行ったら探してみたいです。
他にも出版社は違いますが関西のほうは"JR西日本約550駅 スタンプでめぐる鉄道の旅"もあるそうです。西日本の方はこちらを使うのでしょうか?しかし、この本作った人は550駅まわったのかと思うと感慨深いですね。
携帯のGPS機能とカメラ機能を使ってこういうwebサービスがあったら面白そうだなぁ。誰か作ってくれないかな?
と思ったらGoogleマップでそれに近いことをやっている人がいた。
どういうものかとネットでやっている人のブログを見つけた。
鉄道駅スタンプめぐり 東京各駅散歩
確かにこれはおもしろそうです。今度、本屋に行ったら探してみたいです。
他にも出版社は違いますが関西のほうは"JR西日本約550駅 スタンプでめぐる鉄道の旅"もあるそうです。西日本の方はこちらを使うのでしょうか?しかし、この本作った人は550駅まわったのかと思うと感慨深いですね。
携帯のGPS機能とカメラ機能を使ってこういうwebサービスがあったら面白そうだなぁ。誰か作ってくれないかな?
と思ったらGoogleマップでそれに近いことをやっている人がいた。
みんなでいっぱい問答しよう
問答家族
http://mondou.jp/

ところで問答ってなんだと疑問に思う方も多いでしょう。サイトの説明によると"『問答』は『投票・アンケート・クイズ・検定・心理テスト・診断テスト』"を含むそうです。
http://mondou.jp/
ところで問答ってなんだと疑問に思う方も多いでしょう。サイトの説明によると"『問答』は『投票・アンケート・クイズ・検定・心理テスト・診断テスト』"を含むそうです。
テーマ : インターネットサービス - ジャンル : コンピュータ
MediaWikiインストールの覚書
0.MediaWikiから、安定バージョンのmediawikiをダウンロード
1.インストールの際に用いたサイト
MediaWikiインストール&設定解説
XREAへのMediaWikiのインストールおぼえがき・・・。
上記にあるようにユニコードでDBを作りました。
2.インストール
そのあとダウンロードしたMediawikiの拡張子がtar.gzとなっているので
解凍レンジ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se094501.html
を用いて解凍します。(Windows環境の場合)
ファイル転送には、FFFTPではなく
ALFTP
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servernt/ftp/alftp.html
を用いました。こちらのほうがエラーが出た時に楽なのです。(僕の場合はhttp://example.com/w/以下のフォルダにインストールしました。そのほうが後々面倒にならなそうなので。)
1.インストールの際に用いたサイト
MediaWikiインストール&設定解説
XREAへのMediaWikiのインストールおぼえがき・・・。
上記にあるようにユニコードでDBを作りました。
2.インストール
そのあとダウンロードしたMediawikiの拡張子がtar.gzとなっているので
解凍レンジ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se094501.html
を用いて解凍します。(Windows環境の場合)
ファイル転送には、FFFTPではなく
ALFTP
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servernt/ftp/alftp.html
を用いました。こちらのほうがエラーが出た時に楽なのです。(僕の場合はhttp://example.com/w/以下のフォルダにインストールしました。そのほうが後々面倒にならなそうなので。)
AJAX APIs PlaygroundでGoogleのAPIを簡単に試す
AJAX APIs Playground
http://code.google.com/apis/ajax/playground/
以前使っていた時よりAjax APIs Playgroundが使いやすくなっていたので紹介です。
http://code.google.com/apis/ajax/playground/
以前使っていた時よりAjax APIs Playgroundが使いやすくなっていたので紹介です。

GoogleのSearchWikiで検索結果をカスタマイズ
グーグル、検索結果のカスタマイズ機能「SearchWiki」を提供開始
詳しくは、上の記事を読んでもらえればよいのですが、簡単にいうと"SearchWiki"とは、ユーザーが自分の検索結果をよりカスタマイズできるようにするための機能です。
現在はGoogleにログインした上で、英語版googleにアクセスすると体験できます。(そのあと日本語版を使って英語表記になったりした場合は、クッキーを削除してください。)
検索すると、以下のような画面がでてきます。

×ボタンを押すと検索結果から消えて、↑をおすと検索結果が上に行きます。
初めて、↑をおすと"You are the first person to pick this result."と表示されたりします。初めてだという感動が味わえるとはなかなかよい機能かもしれません。
詳しくは、上の記事を読んでもらえればよいのですが、簡単にいうと"SearchWiki"とは、ユーザーが自分の検索結果をよりカスタマイズできるようにするための機能です。
現在はGoogleにログインした上で、英語版googleにアクセスすると体験できます。(そのあと日本語版を使って英語表記になったりした場合は、クッキーを削除してください。)
検索すると、以下のような画面がでてきます。

×ボタンを押すと検索結果から消えて、↑をおすと検索結果が上に行きます。
初めて、↑をおすと"You are the first person to pick this result."と表示されたりします。初めてだという感動が味わえるとはなかなかよい機能かもしれません。
ドラえもんのツールバーを使ってみた
大人のためのドラえもん特集
http://doraemon.yahoo.co.jp/

ドラえもんのツールバーが出ているとのことなので使ってみることにしました。
このツールバーはIE限定のツールバーなので、久々にIEを使ってみることに。
どこら辺がドラえもん仕様なのかというと、一日一回だけ、ドラえもんのスゴロクができるということらしいです。
毎日、IEを開かなくてはだめじゃないですか!まぁ、ゴールまでコツコツとするとしましょう。
他にもドラビア検定などもあり、なかなかマニアックな問題もあり楽しませてもらえました。
http://doraemon.yahoo.co.jp/
ドラえもんのツールバーが出ているとのことなので使ってみることにしました。
このツールバーはIE限定のツールバーなので、久々にIEを使ってみることに。
どこら辺がドラえもん仕様なのかというと、一日一回だけ、ドラえもんのスゴロクができるということらしいです。
毎日、IEを開かなくてはだめじゃないですか!まぁ、ゴールまでコツコツとするとしましょう。
他にもドラビア検定などもあり、なかなかマニアックな問題もあり楽しませてもらえました。
いいかげんブックマーク機能の操作性をあげてほしい
タイトルは、はてブに対しての不満ではありません。
はてなブックマークのツールバーのベータ版が出たので、さっそくβ版ということで試してみました。
そこで、ブックマークサービス(SBMや既存のブラウザの物も含めて)自体にものすごく違和感を感じてしまったので、まずはぼやいてから、ツールバーの紹介をさせていただきます。
0.ぼやき
そもそも、ブックマークって使いにくくないかって思うのですが、なんでブックマークするためにあんなにボタンを押さないとブックマークができないんだよと思ってしまうのです。それに僕は、整理が下手です。あまりブックマークしすぎると、ほしいものが出てこなくなる。
僕は整理が下手なので、こんなアドオンがほしいというぼやきを
ずばり、Musicプレイヤー(iTunesやWindows Media Player)やメールソフトのようなブックマークできるブラウザがほしいです。
以上、言うだけはただなので書いてみました。まだまだありますが、時間が無駄に過ぎてしまうのでここまでです。(それならこんなブラウザあるよ、アドオンあるよという方は教えてください。)
はてなブックマークのツールバーのベータ版が出たので、さっそくβ版ということで試してみました。
そこで、ブックマークサービス(SBMや既存のブラウザの物も含めて)自体にものすごく違和感を感じてしまったので、まずはぼやいてから、ツールバーの紹介をさせていただきます。
0.ぼやき
そもそも、ブックマークって使いにくくないかって思うのですが、なんでブックマークするためにあんなにボタンを押さないとブックマークができないんだよと思ってしまうのです。それに僕は、整理が下手です。あまりブックマークしすぎると、ほしいものが出てこなくなる。
僕は整理が下手なので、こんなアドオンがほしいというぼやきを
ずばり、Musicプレイヤー(iTunesやWindows Media Player)やメールソフトのようなブックマークできるブラウザがほしいです。
僕が思い描くブックマーク像
1.自動でやってほしいこと
ドメイン毎にブックマークが見られるようにしてほしい。(iTunesみたいにファビコンのようなものをワンクリックで行けるとうれしい)
ブックマークした曜日、日付でブックマークして、週単位や曜日単位で見られるようにしてほしい。(カレンダーで検索できたり曜日で検索できたりしたら幸せです)
自分でブックマークしたページを踏んだ回数を取得してそのフィードバックがほしい。(音楽の再生回数みたいなもの)
ある程度の日数が過ぎたらアーカイブスフォルダというものに勝手に移動してほしい。(ただし、保護機能というものを搭載して、そこのフォルダに残れるようにもしてほしい。ついでに、ある程度の数を踏んだページも残していてほしい。)そこにも、現在の階層と同様な構造で移動してほしい。
自動でメールを振り分けてくれるメールソフトのように自動でタグの振り分けとかしてほしい。
星の数(5個)でも管理したい。(自動評価と手動評価で)
2.そのほかの要望
タグで管理できるようにして、その条件によってカテゴリが表示できるようにしてほしい。
ブックマークするときに、はてブみたいに最近よく使うタグとかを表示してほしい。(自動で日付やドメインで管理)
ブックマークのサイドバーでは、カテゴリだけの表示にしてページ一覧はメインスペースに表示してほしい。
2階層以上にならないようにしてほしい。
以上、言うだけはただなので書いてみました。まだまだありますが、時間が無駄に過ぎてしまうのでここまでです。(それならこんなブラウザあるよ、アドオンあるよという方は教えてください。)
| HOME |