Firefoxに関するトリビアをまとめてみました。
Get this widget at roytanck.com
"フォクすけ" (C) 2008 Mozilla Japan
"フォクすけ" (C) 2008 Mozilla Japan
今日は、Firefox関係のトリビアをいくつか書きたいと思います。これを機にもっとみんなにFirefoxが好きになっていただけたらと思っています。
MS-IME 2007の設定をしよう:変換精度の向上と変換設定の確認編
この特集は以前やったのですが、変換精度を高めるのと同時に今回は変換設定についての確認をしていきましょう。
関連記事
1.誤変換からおさらばしよう MS-IME2007 自動変換編
2.誤変換からおさらばしよう MS-IME2007 学習機能編
3.誤変換からおさらばしよう ATOK導入編
Safari 4正式公開 & Opera 10 β公開記念ブラウザ速度測定
さてさて、6月になってから次々にブラウザ関連のニュースが出ていますね。6/4にはOpera10β、そして、6/8にはFirefox3.5preview版(b99)の公開、6/9にはSafari4の正式公開と相次いで、ブラウザの公開をしています。個人的には1~2週間以内に公開される製品公開版の時に速度を測定しようかと思ったのですが、Safari4の公開に合わせてこのブログに来てくださる方がおおくいらっしゃたので早めに測定することにしました。
関連記事
Safari4が公開されましたので軽くレビュー。- Health is better than wealth
関連記事
Safari4が公開されましたので軽くレビュー。- Health is better than wealth
Javascriptの速度
Sunspider Javascriptの結果
ms InternetExplorer8.0.6001 7039.2 Opera10.0.0beta 3898.2 Firefox3.0.10 3547 Firefox3.5b4 1750.2 Firefox3.5b99 1646.8 Safari4.0 1341.6 Chrome2.0.172.31 1166
エコ vs エゴ :人類の選択
太陽活動は弱まっている
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/d657987421d9571baffb55aed7c327af
いつも読ませてもらっている池田信夫教授のブログを見ていたら太陽活動が弱まっているという記事があった。
池田教授は、かなり環境問題が好きなようで何度もこのたぐいの問題について書いている。まず、この投稿の最初の部分は、環境問題に興味のある方向けに書いておく、このブログをいつも読んでくれるみなさん向けに後半部分を設けたので申し訳ないですが最初の部分をすっ飛ばして4から読んでください。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/d657987421d9571baffb55aed7c327af
いつも読ませてもらっている池田信夫教授のブログを見ていたら太陽活動が弱まっているという記事があった。
池田教授は、かなり環境問題が好きなようで何度もこのたぐいの問題について書いている。まず、この投稿の最初の部分は、環境問題に興味のある方向けに書いておく、このブログをいつも読んでくれるみなさん向けに後半部分を設けたので申し訳ないですが最初の部分をすっ飛ばして4から読んでください。
目次
1. エコ問題でいつも地球が出てくるのはなぜ?
2. 本当の意味でのエコポイントを導入しないか?
3. 太陽活動と地球温暖化の関係についてはまだはっきりしていない
4. 黒点の数は今いくつ?
5. 皆既日食
初めてのGoogleリーダー:入門編
いまいち世間では認知度の低いフィードですが、今回はフィードの使い方を書きたいと思います。
を見たことがあるのではないでしょうか?このボタンを押すと記事の名前が出てくるのはわかるんだけど何をするためのものなのさと思うでしょう。それは、フィードのボタンというものです。フィードとは、サイトの更新情報を知るものです。フィードの種類(フォーマット)にはRSSやAtomなどというものがあります。
まぁ、フィードで何ができるかを簡単に言うと留守番電話みたいなものです。「○○ですけどブログ更新たんでよろしかったら来てください。」などと教えてくれるのです。
(もっと詳しく知りたい人へ:実際は、ブラウザやフィード収集ソフトが、相手のウェブサイトのフィードを1時間に一回などのペースで見に行っています。)
つまり、たまにしか更新しない○○さんのブログを毎日見に行かなくってすむという事です。
目次
1. フィードってなーに?
2. 初心者の方にもお勧めのGoogle Reader
3. Google Readerにフィードを登録する
4. フィードを解除する
5. フォルダを作って読みやすくする
6. フォルダを削除する
7. フィードを検索する
フィードってなーに?
みなさんは、こんなマーク
まぁ、フィードで何ができるかを簡単に言うと留守番電話みたいなものです。「○○ですけどブログ更新たんでよろしかったら来てください。」などと教えてくれるのです。
(もっと詳しく知りたい人へ:実際は、ブラウザやフィード収集ソフトが、相手のウェブサイトのフィードを1時間に一回などのペースで見に行っています。)
つまり、たまにしか更新しない○○さんのブログを毎日見に行かなくってすむという事です。
テーマ : インターネットサービス - ジャンル : コンピュータ
ようやくパーツのぱを手に入れました
関連ページ
パーツのぱ (電撃コミックス EX 130-1)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4048678736
価格:819円
発売日:2009/5/27
出版社: アスキー・メディアワークス
ISBN:978-4-04-867873-5
『パーツのぱ①』発売を記念している4コマに惚れた!
パーツのぱの4コマが楽しめます。
やっと手に入れたパーツのぱ
発売日に近くの書店に行ってもなかったんですよね。Amazonでも現在一時的に在庫切れみたいです。まぁ、なんとか5件目の書店で入手することができたのですが、売り切れていた店の店員さんに聞いてみたところそもそも入荷してないというのが2件、売り切れてしまったのが2件という感じでした。
Word 2007のショートカットキーを作って操作を楽々に
Word2007は、Word2003からの移行者に言わせると使いにくいらしいです。
その理由のひとつ目が、ボタンの場所が分からないというものです。それは、Office 2003 の機能に対応する 2007 Microsoft Office system のメニューやボタン位置を参照する方法(Internet Explorerでアクセスしてください)を見るとわかると思います。
慣れてきたら上の文書を見なくなるのですが、慣れてきた人でも不満があるそうです。それは、何回もリボンを移動するのは面倒くさいということです。しかも、よく使うボタンってかなり決まっているものですよね?
そこで、今日はショートカットキーを作る方法を書きます。
もちろん、今からいうショートカットキーを作る方法はワードだけでなくExcelやPower Pointでも使える技です。参考にしてみてください。
その理由のひとつ目が、ボタンの場所が分からないというものです。それは、Office 2003 の機能に対応する 2007 Microsoft Office system のメニューやボタン位置を参照する方法(Internet Explorerでアクセスしてください)を見るとわかると思います。
慣れてきたら上の文書を見なくなるのですが、慣れてきた人でも不満があるそうです。それは、何回もリボンを移動するのは面倒くさいということです。しかも、よく使うボタンってかなり決まっているものですよね?
そこで、今日はショートカットキーを作る方法を書きます。
もちろん、今からいうショートカットキーを作る方法はワードだけでなくExcelやPower Pointでも使える技です。参考にしてみてください。
[6/1速報]MSの検索エンジンであるBing始動
Bing
http://www.bing.com/

6/3か公開予定であるBingが使えるようになっているみたいです。(日本時間6/1 16:50ごろにアクセスしたときには使えた。)もしかしたら、すべての機能は使えないのかもしれません。現在、MSNから検索した場合もBingに飛ばされるようです。
今のところ日本ではβ版なので、Live Searchとほぼ同じような検索結果が出ているよう様な気がします。米国版では"Google"などの検索結果では、サイトリンクができます。他にも米国版Bingは6/1時点では検索結果に広告が付いていないのですが、日本版は付いているのもLive Searchと同様の結果を表示している気がする一因ではある。
米国版と日本版に分けて紹介。
http://www.bing.com/

6/3か公開予定であるBingが使えるようになっているみたいです。(日本時間6/1 16:50ごろにアクセスしたときには使えた。)もしかしたら、すべての機能は使えないのかもしれません。現在、MSNから検索した場合もBingに飛ばされるようです。
今のところ日本ではβ版なので、Live Searchとほぼ同じような検索結果が出ているよう様な気がします。米国版では"Google"などの検索結果では、サイトリンクができます。他にも米国版Bingは6/1時点では検索結果に広告が付いていないのですが、日本版は付いているのもLive Searchと同様の結果を表示している気がする一因ではある。
米国版と日本版に分けて紹介。
テーマ : インターネットサービス - ジャンル : コンピュータ
本当はすごいBingモバイル
http://m.bing.com/
PCからは検索結果のみをみることができます。それ以降先のページを見ることができません。
みなさんがご存じのように現在のBingはPCはLiveSearchの検索結果が出ているのでインデックス数が少なすぎて使えないイメージがあるのではないでしょうか?でも、モバイル向けのBingは結構使える機能が付いていたりします。
Bingモバイルのすごいところが3つあります。
1つ目は検索結果です。2つ目は、ナビゲーション機能、3つ目は簡単なjavascript実行機能です。
関連ページ
google Javascriptをサーバーサイドで実行
mobazillaで携帯からpcサイトを見よう
テーマ : 携帯&モバイル関連ニュース - ジャンル : 携帯電話・PHS
| HOME |