Flashゲームが作りたい人もゲームしたい人もみんな集まれ
wonderfl Flash-Games
http://flash-games.wonderfl.net/

誰もが一度はFlashゲームを作ってみたいと思った方も多いのではないでしょうか?でも、自分でコードを書くのは自信がないしなぁとか、自分の作ったゲームを多くの人に遊んでもらいたい、いやいや自分は遊ぶだけだけで十分だとかどんな人にとっても楽しめそうなサイトがwonderfl Flash-Gamesです。
http://flash-games.wonderfl.net/
誰もが一度はFlashゲームを作ってみたいと思った方も多いのではないでしょうか?でも、自分でコードを書くのは自信がないしなぁとか、自分の作ったゲームを多くの人に遊んでもらいたい、いやいや自分は遊ぶだけだけで十分だとかどんな人にとっても楽しめそうなサイトがwonderfl Flash-Gamesです。
Googleドキュメントでうまくアップロードできないそんな時はメールで送れ
Googleドキュメントの複数アップロード機能が付いたものはいいのですがうまくアップロードできないという場合がたまにあります。ファイルのサイズが大きいのでしょうか?それとも、複数のファイルのアップロードが悪いのでしょうか?真相は定かではありませんが、とりあえずこういう逃げ道もあるよというのをご紹介しましょう。
簡単に言うとメールで送りましょう。
ただ、注意点はメールの送り方にも二種類あるのですが、ひとつは、"アップロード"→"ドキュメントやファイルのメール送信についての情報を表示する"→"ファイルのメール アップロード"のアドレスからメールでアップロードする方法、でもこれ以外と面倒くさいんです。なぜかというと、ファイルにスプレッドシート(エクセル形式)のファイルが扱えないのと、ドキュメント一覧の欄にに加わってなかったりする場合があるので今回の方法でやるとそのような事も解決されるのでいいかもしれません。
では、今回は急いでいる時やのアップロードの仕方を書きましょう。
簡単に言うとメールで送りましょう。
ただ、注意点はメールの送り方にも二種類あるのですが、ひとつは、"アップロード"→"ドキュメントやファイルのメール送信についての情報を表示する"→"ファイルのメール アップロード"のアドレスからメールでアップロードする方法、でもこれ以外と面倒くさいんです。なぜかというと、ファイルにスプレッドシート(エクセル形式)のファイルが扱えないのと、ドキュメント一覧の欄にに加わってなかったりする場合があるので今回の方法でやるとそのような事も解決されるのでいいかもしれません。
では、今回は急いでいる時やのアップロードの仕方を書きましょう。
Googleドキュメントを一気にローカルに保存しよう
Google ドキュメントを普段使用している方も結構いるのではないかと思いますが何かとオンライン上のみにファイルがあるというのは不安があるものです。
個人的にオフラインにGoogleドキュメントを保存したい場合はGoogle Gearsを用いればよいですが、他人に渡すという場合は結構不便ですよね。
たとえば、人に複数のドキュメントファイルを渡すときに相手がGoogleドキュメントのアカウントを持っていればアドレスを教えて共有すればいいのですが、持っていない場合などは何かとdoc形式やxls形式にして渡したほうが相手にとっていいものです。
そこで、今回の方法ではGoogle ドキュメントを複数選択して一気にzipにして保存する事ができます。
個人的にオフラインにGoogleドキュメントを保存したい場合はGoogle Gearsを用いればよいですが、他人に渡すという場合は結構不便ですよね。
たとえば、人に複数のドキュメントファイルを渡すときに相手がGoogleドキュメントのアカウントを持っていればアドレスを教えて共有すればいいのですが、持っていない場合などは何かとdoc形式やxls形式にして渡したほうが相手にとっていいものです。
そこで、今回の方法ではGoogle ドキュメントを複数選択して一気にzipにして保存する事ができます。
Google ドキュメント ビュアーで本文のコピーをする
このこれでもう、PDF ReaderもPowerpoint Viewerもいらない!?記事がらみで今回質問をいただきました。
質問の方には直々に返信させていただいたのですが、知っていると何かと便利かもしれないのでこちらのほうにも欠かさせていただきます。
メールの内容は、
Q.Google ドキュメント ビュアーで本文のコピーをしたいのですがどうすればいいでしょうか?
というもの。
A.本文をマウスで選択して、Ctrl + Cでコピーができます。その後は、メモ帳などにCtrl + Vなどで貼り付ければ完了です。
質問の方には直々に返信させていただいたのですが、知っていると何かと便利かもしれないのでこちらのほうにも欠かさせていただきます。
メールの内容は、
Q.Google ドキュメント ビュアーで本文のコピーをしたいのですがどうすればいいでしょうか?
というもの。
A.本文をマウスで選択して、Ctrl + Cでコピーができます。その後は、メモ帳などにCtrl + Vなどで貼り付ければ完了です。
Google readerで複数のフィードを簡単に一括登録解除する方法
僕は以前は、"recycle bin"という名前をつけて→登録フィードの管理→フィルタをかけて登録フィードの解除を行っていたのですが、今回の方法だともっと簡単にGoogle Readerのフィードの解除をする事ができます。
1.recycle binやゴミ箱などと適当な名前のフォルダ(タグ)を作成しましょう。

1.recycle binやゴミ箱などと適当な名前のフォルダ(タグ)を作成しましょう。

Windows 7で新たに加わったショートカットキー一覧
この記事は、2009/9/5に掲載した記事を発売日に合わせて再掲載したものです
Windows 7に新たに加わったショートカットキーを今回は紹介します。Windows7自体は2009/10/22発売されるらしいですが、その前にショートカットキーを覚えてしまおうという企画です。
ちなみに僕はPSを買う前に電車でGOのソフトウェアだけを先走って買ってしまったひとなので、Windows 7が発売される前にキーボードショートカットを覚えても一向に構わないのではないかと思い今回記事にしてみました。ショートカットキー一覧は新たに加わったものだけではなく役に立ちそうなものをいくつか入れておいたので参考にしてください。
また、今回は気合を入れてGoogleドキュメントでプレゼン用の資料を作ったので見てやってください。(プレゼンの予定は全くありませんが...)
Windows 7に新たに加わったショートカットキーを今回は紹介します。Windows7自体は2009/10/22発売されるらしいですが、その前にショートカットキーを覚えてしまおうという企画です。
ちなみに僕はPSを買う前に電車でGOのソフトウェアだけを先走って買ってしまったひとなので、Windows 7が発売される前にキーボードショートカットを覚えても一向に構わないのではないかと思い今回記事にしてみました。ショートカットキー一覧は新たに加わったものだけではなく役に立ちそうなものをいくつか入れておいたので参考にしてください。
また、今回は気合を入れてGoogleドキュメントでプレゼン用の資料を作ったので見てやってください。(プレゼンの予定は全くありませんが...)
Google Creative Labのプレゼンの内容が面白い
Google Creative Labのプレゼンの内容が面白いです。タイトルは"87 cool things, even a few from us"
以下のGoogle Docsのページで、この世にGoogleという企業がなかったら、もしかしたらこれらの87のCool thingsは生まれてこなかったかもしれないし、もしかしたらこんな映像は有名になかったかもしれないというものが紹介されています。

87 cool things, even a few from us(Google Docs)
そこで、紹介されていたものからいくつか紹介しておくと
以下のGoogle Docsのページで、この世にGoogleという企業がなかったら、もしかしたらこれらの87のCool thingsは生まれてこなかったかもしれないし、もしかしたらこんな映像は有名になかったかもしれないというものが紹介されています。

87 cool things, even a few from us(Google Docs)
そこで、紹介されていたものからいくつか紹介しておくと
Google Docsでフォルダごとに共有設定ができるようになりました。
本日Googleドキュメントにアクセスしたところフォルダごとに共有設定ができるようになりました。また、アップロードの際に複数のファイルをアップロードできるようになりました。
公開設定に関して詳しいことは下記を読んでいただくとわかると思いますが、簡単に説明しておくと。
フォルダ: Shared folders
今あるフォルダを共有する際にはホーム画面でフォルダを選択し、このフォルダから共有を選択し公開範囲の設定をしましょう。ファイルをフォルダにドラッグアンドドロップするだけで簡単に公開できるようになりましたね。

また、公開を設定したフォルダは人のマークが出てくるのでわかりやすいです。
フォルダを公開すると子フォルダ、孫フォルダも公開設定になるようです。
フォルダが多くなりすぎて困るという方は、フォルダの色を変更してみると管理しやすいでしょう。
公開設定に関して詳しいことは下記を読んでいただくとわかると思いますが、簡単に説明しておくと。
フォルダ: Shared folders
今あるフォルダを共有する際にはホーム画面でフォルダを選択し、このフォルダから共有を選択し公開範囲の設定をしましょう。ファイルをフォルダにドラッグアンドドロップするだけで簡単に公開できるようになりましたね。

また、公開を設定したフォルダは人のマークが出てくるのでわかりやすいです。
フォルダを公開すると子フォルダ、孫フォルダも公開設定になるようです。
フォルダが多くなりすぎて困るという方は、フォルダの色を変更してみると管理しやすいでしょう。

秋の夜長はまったり科学しませんか?
昨年は、秋の夜長web博物館でまったりしませんか?としてwebの博物館を紹介したのですが、今年は、ほぼPC関連の記事作成だけに専念して何もしないつもりだったのですが、秋の夜長シリーズとして科学に関連したものを紹介したいと思います。
というのも、ビジュアルブログ検索エンジンのBlogopolis(ブログ検索結果を3D仮想都市で表現してくれるサイト)で自分のサイトを見てみたところ、科学の街に属しているじゃありませんか。
というのも、ビジュアルブログ検索エンジンのBlogopolis(ブログ検索結果を3D仮想都市で表現してくれるサイト)で自分のサイトを見てみたところ、科学の街に属しているじゃありませんか。
Googleドキュメントを公開・共有する際に注意すること
Googleドキュメントを公開・共有する際にいくつか気をつけたほうがいいのではないかなと思ったので書かせていただきたいと思います。
そもそも、Googleドキュメントを単にWebページとして公開する事と編集権限を与えて共有する場合の事をあまり考えずにデータをGoogleドキュメントとしてWeb上に公開されているデータがかなり多いので書いておきたいと思います。
と、思ったのもmixiアプリの攻略法のページを探していたのですが、誰でも自由に編集できる状態になっていたのが気になったもので記事にしてしまっただけなのですが...
0.ドキュメントやWebページとして公開する際の注意点
GoogleドキュメントにおけるWebページとして公開とドキュメントとして公開する場合にはそれぞれで公開設定が必要です。
たとえば、Webページの公開をやめたからといって、ドキュメントの公開も終わるということではなくそれぞれの設定が必要ということです。
そもそも、Googleドキュメントを単にWebページとして公開する事と編集権限を与えて共有する場合の事をあまり考えずにデータをGoogleドキュメントとしてWeb上に公開されているデータがかなり多いので書いておきたいと思います。
と、思ったのもmixiアプリの攻略法のページを探していたのですが、誰でも自由に編集できる状態になっていたのが気になったもので記事にしてしまっただけなのですが...
今回の目次
0.ドキュメントやWebページとして公開する際の注意点
1.単にWebページとして公開する。
→ただ単にこういうデータがありますよという紹介をしたい場合に
2.不特定多数の人にGoogle Docsのコピーは許すが、元のファイルの変更を許さない場合の公開方法
→データは自由にいじってもらいたいが、元のデータに変更を加えられたくない場合に
3.許可したGoogleアカウントに対して編集権限、表示権限を与える。
→知り合いのみとデータを共有する場合に
4.もし、予期せずデータが変更されてしまったら
0.ドキュメントやWebページとして公開する際の注意点
GoogleドキュメントにおけるWebページとして公開とドキュメントとして公開する場合にはそれぞれで公開設定が必要です。
たとえば、Webページの公開をやめたからといって、ドキュメントの公開も終わるということではなくそれぞれの設定が必要ということです。
Google スプレッドシートで多数の言語を一気に翻訳しよう!

Google Docsのスプレッドシートで翻訳機能を使うとなんだか便利な単語帳として使えたり、多数の言語を一気に翻訳したりできそうです。
また、一気にいろいろな言語が変換できるというのが、まるで、ドラえもんの道具のほんやくこんにゃくのようでとても楽しく使えそうです。
えっ!モノクロ写真がカラーに見えちゃう!-Color Illusion Maker
Color Illusion Maker
http://i.i.ishikawa-nct.ac.jp/apps/color-illusion/

さて今回は、石川工業高等専門学校の研究室の方が運営しているWebサービスを紹介したいと思います。
http://i.i.ishikawa-nct.ac.jp/apps/color-illusion/
今回紹介するサービスの内容は、タイトルの通りなのですが、サービス利用に関して使用する画像は、視聴者投稿こーなーというページ下部の場所で全体に公開されてしまうので自分と関係のない画像を使用することをお勧めします。
さて今回は、石川工業高等専門学校の研究室の方が運営しているWebサービスを紹介したいと思います。
| HOME |