いつもと違う地図サイト使ってみませんか?
知らない場所に行く時に必要なものそれが地図。今回はどの地図サイトの地図が使いやすいのかという事をランキングにした。今回は、以下の6つについてランキングにした。
以下のサイトは、地図を外に持っていったらという事を仮定してランク付けした。数字が小さいほど、使いやすいものとした。
評価基準
特に、外で使う事を考慮したため、コンビニなどの目立つ目印がある地図を高い評価とした。
また、次に見やすさを考慮した。
画像は、印刷プレビューのものである。サイトを使う際に参考にしてもらいたい。
※全く関係ないが、goo地図で地図表示をする時に全画面表示すると圧巻!
まるで、自分が何かの司令官になったように感じられる
私はAlpslabを見て思ったのは、Google Mapsは地図を大きくすれば相当使えるんじゃないかという事を思った。→作ってみた
しかし、地図サイトを一覧にして並べると楽しいですね。
スポンサードリンク
以下のサイトは、地図を外に持っていったらという事を仮定してランク付けした。数字が小さいほど、使いやすいものとした。
評価基準
特に、外で使う事を考慮したため、コンビニなどの目立つ目印がある地図を高い評価とした。
また、次に見やすさを考慮した。
画像は、印刷プレビューのものである。サイトを使う際に参考にしてもらいたい。
1.goo地図
特徴
他の地図と違い、ホテルやショップもわかりやすくアイコンになっている。
コンビニやファストフードの表示があり。
とてもわかりやすい色使い。
印刷用コメントあり
QRコードは付いていない
同じ形式で(ナビ いつもガイド)
(ゼンリン地図+ナビ いつもガイドは、gooと、同じ表示形式で、コメントなしで広告はあるが、QRコードが付いている)
Zenrinと同じ表示形式は、goo,Infoseekがある。
※全く関係ないが、goo地図で地図表示をする時に全画面表示すると圧巻!
まるで、自分が何かの司令官になったように感じられる
2.Google Maps
特徴
コンビニやファストフードの表示があってわかりやすい。
見やすい色使いをしている
広告は付いていない
印刷までが簡単にできる。
検索がしやすい。
QRコードはない。
印刷用メモはない。
表示が少し小さめ
2.MapFanWeb
特徴
こちらも、コンビニやファストフードの表示があってわかりやすい。
機能としては、ギュッと印刷(情報量を変えずに地図を凝縮することにより広範囲を印刷するモードらしい)やデュアル印刷(縮尺の違う二つの地図を1枚に印刷)を選択することができる。
QRコードが付いている。
印刷用メモはついていない
広告が付いている
2.Mapple
特徴
昔から売っている風の地図に似ている。
コンビニだけでなく、郵便局や銀行もアイコンで表示
印刷用コメントあり
QRなし
広告あり
3.Alpslab Base
特徴
一枚スタイルだけでなく、地図帳スタイルでも印刷できる。
紙いっぱいに、印刷ができる。
PDF出力
QRなし
コンビニ、ファーストフードの表示がない
3.Yahoo!地図
特徴
色使いがよい。
最寄り駅の方向がつけられている。
QRコードが付いている。
印刷コメントがつけられる
コンビニ、ファーストフードの表示がない
私はAlpslabを見て思ったのは、Google Mapsは地図を大きくすれば相当使えるんじゃないかという事を思った。→作ってみた
しかし、地図サイトを一覧にして並べると楽しいですね。
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
« GoogleMapの枠の大きさを変えよう! l Home l ブログ半年記念アクセスランキング-見逃した記事はありませんか? »