本当はすごいBingモバイル
http://m.bing.com/
PCからは検索結果のみをみることができます。それ以降先のページを見ることができません。
みなさんがご存じのように現在のBingはPCはLiveSearchの検索結果が出ているのでインデックス数が少なすぎて使えないイメージがあるのではないでしょうか?でも、モバイル向けのBingは結構使える機能が付いていたりします。
Bingモバイルのすごいところが3つあります。
1つ目は検索結果です。2つ目は、ナビゲーション機能、3つ目は簡単なjavascript実行機能です。
関連ページ
google Javascriptをサーバーサイドで実行
mobazillaで携帯からpcサイトを見よう
検索結果
他の検索エンジンの場合大抵モバイル向けページとPC向けページの両方を検索できるのですが、Bingモバイルは違います。PC向けサイトのみの検索ができます。
ナビゲーション機能
PCサイトのみしか検索ができないので表示の仕方に一工夫があります。具体的にはBingで検索結果として出てきた検索結果をクリックすると以下のような画面が映ります。
(上記のサイトでPCから検索できますが表示の見え方を見るには携帯からでないとできません。)

タンスのようなアイコンを押すと

番号を押していきたい場所に行くことができます。
具体的な移動先の例


正確に分けられるサイトと分けられないサイトがあるようです。
簡単なjavascript実行機能
時計や文字、画像の表示といった簡単なJavascriptを実行させることが可能です。ただ、このように簡単なjavascriptが実行できるためPC向けの広告も表示されてしまうのは携帯向けサイトをみるうえで難点かもしれません。javascriptの時計を実行させたところ日本時間との時間差が1時間遅かったことだったことなどからサーバーが中国や韓国にあるのではと推察できる。Google mobile proxyは西海岸の時間を表示していましたからサーバーは近くにあるのでいいですね。
まとめ
Bingのこの取り組みは非常に面白かった。(ナビゲーション技術などはイスラエルのInfogin社のものを使用している模様)携帯でPC向けサイトをきれいにみたいという人には、簡単なJavaScriptやCSSも反映される上便利なナビゲーション機能も使えるというのは良いのではないでしょうか?特にLive Searchの検索結果との連動は秀逸で検索結果を押すとメインコンテンツ(サイドバーなどではなく)に飛ぶようになっているのはすごいなと素直に思えるでしょう。
いまいち、何を検索していいかわからないという人は新聞社のサイトを見てみましょう!携帯でここまで新聞社のサイトをきれいに表示してくれるproxyは僕は初めてです。
課題点
課題点があるとすれば、結局モバイル向けサイトのほうが携帯では見やすいということと、Live Searchは検索結果が非力であるという点です。
Bingでインデックス数がさらに増えて検索結果が改善される事とモバイル向けサイトも検索結果に入れてもらえるともっと楽しいことになるとMS本気だななんて思われるかもしれませんね。
スポンサードリンク
テーマ : 携帯&モバイル関連ニュース - ジャンル : 携帯電話・PHS
コメント
コメントの投稿
« [6/1速報]MSの検索エンジンであるBing始動 l Home l knol != wikipedia :knol日本語版が知らぬ間にリリースされていた »