はてな中学校は、だいぶ第二中学校に似てきましたね
はてな中は第二中学校(以下:二中)に似てきましたね。ただ、二中とは違いもっといじめの本質に近い感じが出てきている感じがします。
僕ははてなだけでなく、僕が出会い系と呼んでいるweb2.0系のサービス自体がなんだか中学校的雰囲気があるような気がする。それはいい意味でも悪い意味でも。
そこで今回は、学級委員長とハックルさんが言っていたことも踏まえて僕はあえてはてな村の事をはてな中学校と呼ぶことにします。
僕ははてなだけでなく、僕が出会い系と呼んでいるweb2.0系のサービス自体がなんだか中学校的雰囲気があるような気がする。それはいい意味でも悪い意味でも。
そこで今回は、学級委員長とハックルさんが言っていたことも踏まえて僕はあえてはてな村の事をはてな中学校と呼ぶことにします。
さて今回なぜこんなことを書いているのかというのは以下の記事を読んでもらえるとわかるかもしれません。
非常に危険な領域-ハックルベリーに会いに行く
学級委員長のid:aureliano(ハックルベリー)が職員室の先生に告げ口しに行く途中で僕はこの事について知りました。
以下、事件の概略を簡単にまとめるとこんな感じ
概略
「id:usukeimada君が、女子にひどいこと言ってます。」
「それひどくねぇ」
「ひどい、ひどい」
「そういえばさ、あいつこの間○○ってこと言ってたぜ」
「やっぱあいつってそういうやつだよね」
コメントしてブコメして相手の反応見て楽しんでいる感じ、そうそれは僕が中学生の時に見てきたいじめのように。たしかに、彼がまずいことを言っているのも確かなんだけど、それに対する過激な反応がなんとも言えないなぁって感じです。
また、id:usukeimadaのコメント欄にコメントを読まなきゃいいじゃんなんて書いている人もいるけど、もし、いじめられていて下駄箱に手紙がはいっていたら君は読まないのかい?僕は多分そんな状況だったらいやぜったい読んでしまうだろう。
では少しこのネット内いじめの対応について考えてみましょう。
1.教師(はてな)が対応する場合
まずは、いじめている側いじめられている側双方への聞き取りが必要です。いじめられている側への聞き取りは非常に大切です。まずは、被害者救済が第一です。
いじめている側は今回の場合100名近くいるものと思われます。いじめている側にももしかしたら何かがあっていじめているのかもしれません。そのような一人一人への聞き取りにより今回なぜそのようなことになったか調べる必要があるでしょう。
2.いじめを起こさせない雰囲気を作る
いじめが起こる構造はいじめる人、いじめられる人、観衆、傍観者に分けられ傍観者の中から仲裁者が出てきます。(http://www.nara-edu.ac.jp/CERT/April07/html/chapter1/02.html)
この中の仲裁者の数をある一定数用意する必要があります。
さて、今回の場合いじめに参加している人たちに仲裁者はどのような事を行うべきなのでしょうか?仲裁者はいじめている側に圧力をかけるという観点により、いじめを起こさせないという雰囲気を作るというものです。いじめている人の発言をブクマするというのも芸がありません。
今後もこのような個人攻撃をするのが好きな人がお気に入りなどにいる場合はお気に入りから一時的に外すなどの対応がいいのかもしれません。
3.私立化していじめのない中学校を
はてなブックマーク、はてなダイアリーを完全有料化しましょう。コメントをつけられるのは、はてなダイアリーを使っている人たちだけです。つまり、コメントも有料ユーザーのみです。
また、いじめを起こさせないために変なコメントをつける人やはてな内でやばいことをいう人は公立中学に転校してもらいましょう。
どうでしょう、"いじめ0の中学校"これをキャッチフレーズにして生徒を募集してみるのは?
さて、昔々僕のいた学校の先生が言っていた言葉を書いてこのエントリーを終わりたいと思います。
学校っていうのはお店屋みたいなもんだ。
そして、君たちはその店に来るお客さんだ。
君たちは少しの期間が過ぎると消えていなくなる。
もし、君たちがその店の商品を店内で散らかしたら次に来たお客さんはどう思う?
スポンサードリンク
非常に危険な領域-ハックルベリーに会いに行く
学級委員長のid:aureliano(ハックルベリー)が職員室の先生に告げ口しに行く途中で僕はこの事について知りました。
以下、事件の概略を簡単にまとめるとこんな感じ
概略
「id:usukeimada君が、女子にひどいこと言ってます。」
「それひどくねぇ」
「ひどい、ひどい」
「そういえばさ、あいつこの間○○ってこと言ってたぜ」
「やっぱあいつってそういうやつだよね」
コメントしてブコメして相手の反応見て楽しんでいる感じ、そうそれは僕が中学生の時に見てきたいじめのように。たしかに、彼がまずいことを言っているのも確かなんだけど、それに対する過激な反応がなんとも言えないなぁって感じです。
また、id:usukeimadaのコメント欄にコメントを読まなきゃいいじゃんなんて書いている人もいるけど、もし、いじめられていて下駄箱に手紙がはいっていたら君は読まないのかい?僕は多分そんな状況だったらいやぜったい読んでしまうだろう。
いじめ解決ための方法を考える
さて、学級委員長はいじめを見ていて、教師に言いに行ったけどこれで本当にいじめ問題は解決するのでしょうか?では少しこのネット内いじめの対応について考えてみましょう。
1.教師(はてな)が対応する場合
まずは、いじめている側いじめられている側双方への聞き取りが必要です。いじめられている側への聞き取りは非常に大切です。まずは、被害者救済が第一です。
いじめている側は今回の場合100名近くいるものと思われます。いじめている側にももしかしたら何かがあっていじめているのかもしれません。そのような一人一人への聞き取りにより今回なぜそのようなことになったか調べる必要があるでしょう。
2.いじめを起こさせない雰囲気を作る
いじめが起こる構造はいじめる人、いじめられる人、観衆、傍観者に分けられ傍観者の中から仲裁者が出てきます。(http://www.nara-edu.ac.jp/CERT/April07/html/chapter1/02.html)
この中の仲裁者の数をある一定数用意する必要があります。
さて、今回の場合いじめに参加している人たちに仲裁者はどのような事を行うべきなのでしょうか?仲裁者はいじめている側に圧力をかけるという観点により、いじめを起こさせないという雰囲気を作るというものです。いじめている人の発言をブクマするというのも芸がありません。
今後もこのような個人攻撃をするのが好きな人がお気に入りなどにいる場合はお気に入りから一時的に外すなどの対応がいいのかもしれません。
3.私立化していじめのない中学校を
はてなブックマーク、はてなダイアリーを完全有料化しましょう。コメントをつけられるのは、はてなダイアリーを使っている人たちだけです。つまり、コメントも有料ユーザーのみです。
また、いじめを起こさせないために変なコメントをつける人やはてな内でやばいことをいう人は公立中学に転校してもらいましょう。
どうでしょう、"いじめ0の中学校"これをキャッチフレーズにして生徒を募集してみるのは?
さて、昔々僕のいた学校の先生が言っていた言葉を書いてこのエントリーを終わりたいと思います。
学校っていうのはお店屋みたいなもんだ。
そして、君たちはその店に来るお客さんだ。
君たちは少しの期間が過ぎると消えていなくなる。
もし、君たちがその店の商品を店内で散らかしたら次に来たお客さんはどう思う?
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
« GoogleのLunar Rover!で月を爆走しよう l Home l iida 対 レタス あなたはどっちでベンチマークする? »