気ままな宇宙人

ソフトウェアのTipsやWebサービスを紹介しています

情報中毒者の自分に送る。これだけは守りたい情報整理ルール!

一日PCとスマホで、はてブ、Twitter、2ch、ニコ動、Youtube、Google Readerなどなどの情報を摂取する時間1日2~3時間程度、僕は立派な情報ジャンキー(中毒者)となっています。

この状況ヤバイ!

何がヤバイって、2~3時間毎日情報を仕入れてるのに、アウトプットをほとんどしない。
はてブで見つけたライフハック系記事を「フムフムなるほどねぇ」「ためになるねぇ」などと毎日のように摂取していますが、実行する確率は数%読んで満足してしまっています。
Twitterで流れてきたこの店行ってみよう!という店、行かずじまいです。
しまいには、2ch、まとめ、RSSで役に立つのかも良く分からない読み物を読みふける...

この状況ヤバイ!

僕もさすがに気が付き、情報整理の本をBOOK OFFに買いに行きました。

と、思いましたが、売ってなかったので情報整理も部屋の整理も同じだろという事で部屋の片づけや整理整頓の本を5冊ばかり買ってきました。

部屋の整理整頓で最も重要な事は「物を捨てる」という事だそうです。

以下は物を捨てるためのルールです。

・片づけの時間を決める
・片づける場所を決める


さて、この片づけのルールを「物」を「情報」に当てはめて考えてみる事にします。

時間を決めよう!

・一日で5分、10分などのように情報収集に使う時間を決める。
いつまでも、ダラダラと読みふけらない
Google Readerなどでは必ず毎日チェックする情報とそれ以外の情報とをフォルダにわける。



場所を決めよう!

・今までため込んだEvernoteを毎日少しづつ整理する
Evernoteをフォルダごとに少しづつ整理していく、具体的には捨てるべき情報を捨てていく。



捨てるべき情報を捨てよう!

捨てるべき情報とは
・使えなくなった情報
・使わなくなった情報
・忘れていた情報
・なくても困らない情報



情報をアウトプットを意識した形にしておく

・Evernoteの情報は、実行に移す事・実行する事だけの最小限にして行動に移しやすいようにしておく。
・Evernoteの情報は、できるだけ次に見返した時にわかるように料理しておく。

追記
情報整理術についてブログを書いている方がいらっしゃいました、参考までに!
最もコンパクトな情報整理術 ―情報収集「依存」にならないために : earth in us.
私の情報整理術: 捨てる派の情報整理術



スポンサードリンク



コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する